見出し画像

1%の努力を読んで

僕は老人ホームで働いている。

ひろゆきさんの本、
1%の努力を読んで。

書評なんて大層なものではなく、
読書感想文。
気になった箇所、
僕の解釈を書いただけ。

お付き合い下さい。

#それにしてもホームのこと書かんな



結構有名な、
この壺は満杯か?の話。


壺に一番先に
自分の大切な大きな岩を入れないと
どうでもいい石や砂を入れてからでは
大きな岩、大切なものは入らないよ、
という話。
#多分そういうこと



自分にとって
真っ先に壺に入れるべき
大きな岩はなんだろう?



僕は大きな目標がない。
久しぶりにやってきた
目標(大きな岩)、
という問題提起。

こうなりたい!
これがしたい!
これが欲しい!
そんな目標に憧れては、

今目の前をなんとか生きてる。
そんな人。


…いかん、まただ。
真面目になりすぎないように。
そんなことも学ばないと。


自分を止められない瞬間は何か。
自分はなにが好きか。

やりたい、と
できる、の間を埋めていく。

この体験がなくなったら困るな、
そんな体験は僕にとって何か?

みんなからモテたい
これは、あるなぁ。

そのために何ができるのか。
#それわかってたらモテてる


興味が出たものを徹底的に調べる
そして納得するポイントを探る

仕事だから調べる、
しょうがないから調べる、
ではなく
知りたいから調べる。
を出発点にするのが大事だそうで。
そうやって過程を楽しめる人になろう
と、いうこと。


毎回、
一生懸命に生きなくても大丈夫
という結論に落ち着く。

目先のパイに目がくらんで
手を出してしまうより
長期目線の方が正しい気がする。

去年はなんとかやっと、
調べて勉強して、
つみたてNISAと
ふるさと納税を始めた。

まぁちょっと進んでるかな。


ひろゆきさんは、
最悪日本なら生活保護受ければ
どうにかなる。と言われる。

僕はそこまでは共感できないけど、
どうにもならない失敗なんて
そうそうない。

もっと気楽に生きれたらいいなぁ
そんな風に考えれたらいいなぁ

と、思いながら
今日も悩むのです。

終わり





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?