笑わないで。

僕は老人ホームで働いている。

僕はケアマネージャーという仕事をしていて、
入居者さんの援助に関しては、
責任を負う立場だと、認識している。

なのでこれまで、
援助に関しては僕が、
皆の意見を聞き、選択、決定してきた。

でもこの方法だと限界があって、

・僕のわかる範囲、把握してる情報のみでの判断になる。

・僕がいない時、判断が進まない。

・自発性を損なう。若手が育たない。

なので今季から、
僕がいない場でのカンファレンス、
決定を促す場を設けさせてもらっている。


初めからうまくいくわけはなく、
正直、変な方向に結論が進んでしまうことや、

結局決まらず、僕に決定を委ねる、
みたいなことも起こっている。

でもそれは想定内なので、

ドンドンと自分たちで
現場を動かして行ってもらいたいと思っている。


でも、先日その場にいた方に
注意させていただくことがあった。


ある職員さんが、

食事に時間がかかるようになった方に対して、
メニューによる食事時間の差はないか、
観察をしてくれていた。

結果、
やっぱりメニューによる時間の差はありそうで、
時間がかかっているメニューに関しては、
もう少し小さく切ろう、となったのだけど、

カンファレンス内で、

『メニューだけ調べたって…』

『そんなの気分による波なんじゃないの?』

というような、文句が上がったらしい。
(僕は見てないので、ニュアンスによる食い違いはあるだろうけども。)


『せっかく行動してくれた方に、批判から入らないで。良くしていこう!という意見をお願いします。』
と。



間違えるな、なんて言わない。

もしかして間違えたら僕(か、もっと偉い人)が
謝りにいく。


なんかやったら文句言われる。

それは文句ではないのかもしれない、
意見なのかもしれない、

でも、せっかくやった側すると、
文句に聞こえたらやる気なくなる。


ちょっとでも入居者さんの生活がマシになるように、
みんなで同じ方向に進みたい。

だから、行動する人を笑わないで。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?