見出し画像

電源を使わないラジオ

ChatGPTに、電源を使わないラジオの回路構成を聞いてみた。

その回答

アンテナ: これはコイルへとつながります。

コイルと可変コンデンサ: これらは並列に接続され、アンテナから来る信号を選択的に透過します。コイルの一方の端はアンテナに、もう一方の端はダイオードと接続します。可変コンデンサもまた、同じように一方の端をアンテナに、もう一方の端をダイオードと接続します。

ダイオード: ダイオードの一方の端はコイルと可変コンデンサからの信号を受け取り、もう一方の端は抵抗器とコンデンサに接続します。

抵抗器とコンデンサ: これらはダイオードからの信号をフィルタリングするために使用されます。抵抗器とコンデンサは並列に接続され、一方の端はダイオードに接続されます。

イヤホン: 抵抗器とコンデンサを通る信号を音声として出力します。

以上の説明は最も基本的なAMラジオ受信機の接続を示しています。具体的な設計や実装はさまざまな要素によって変わるため、具体的な回路図が必要な場合は電子工学の教科書や専門書、または信頼できるオンラインソースを参照してください。

ChatGPTの回答

 図を描いてみた。

電源を使わないラジオの回路図

 アース側の配線の説明が省略されていたが、それを補完すると、ChatGPTの言っていることは概ね正しい。

 続きを補足すると、各部品は適切な数値であることを要し、ダイオードは低圧で動作するゲルマニウム型、イヤホンは高インピーダンスのクリスタル/セラミック型である必要がある。が、受信した電波自体の電力で回路が動作するので、電源も電池も不要である。

 但し、放送局はAMラジオ局に限られる。このようなAMラジオ放送は、徐々に終了するとも言われていて、電源なしで放送を受信できる装置とラジオ局の有用性が、あらためて災害対策として議論されるかもしれない。なお、送信側は当然、電力が必要なので、災害時のために、バッテリーの確保や、低電力での緊急運用など、課題は幾つか存在する。

 (補記)2024年2月1日以降、一部のAMラジオ局が放送を休止する。ワイドFMやネットラジオへの転換を検討する上で、聴取者や社会への影響を検証し、経営判断の材料にするらしい。当該AMラジオ局は、全国47社のうちの13社34中継局で、NHKは非該当。以下に総務省の一覧資料を掲載する。

放送を休止するAMラジオ局と休止期間(総務省の資料)


Leonardo Ai が想像した「電源を使わないラジオ」


この記事が参加している募集

おすすめ家電

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?