見出し画像

【お出かけ】安い!早い!楽!乳幼児と行くディズニーが最高な件

息子と2-3ヵ月おきにディズニーランドで息抜きしてる話をすると「んまあ贅沢な」という反応をされがちだが、その度に軽く説明すると「そうなの?イメージと違った」と驚かれる。諸々条件付きではあるけど、ディズニーほどコスパ良いテーマパークは他に無いぞ。
ちなみにSNSでは「赤ちゃんなんて何も理解できないんだから楽しめる訳がない!連れていくのは親のエゴ!」的なネタで定期的にバトル勃発してるけど「お宅の子はそうなんですね、うちの子は違います」としか言いようがないよな。


安い

定価が安い

チケット(パスポート)が1万円超えてくるのは繁忙期の土日と連休だけ。うちは7,900~8,900円くらいの日しか行かないけど、全然土日も選べる。皆大好きUSJなんて1番安い日でも13,100円よ。そろそろUSJも行きたいんだけど。

コーポレートプログラムとサンクスフェスティバルを活用するとさらに安い

福利厚生として「東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラム」なるものがあり、会社によって1,000円だったり5,000円だったり金額は異なるが割引券が貰える。
転職して3社目だけど今まで在籍したすべての会社で貰えたので、割とメジャーな福利厚生なのでは?夫の会社からも貰えたし。
更に毎年1月~3月半ばは、サンクスフェスティバルという500円安く買えるキャンペーンがある。
例えばチケット価格7,900円の日に息子と2人で出かける際に上記を併用すると
私:大人パスポート7,900円-コーポレートプログラム1,000円-サンクスフェスティバル500円
  =6,400円
息子1歳:0円(3歳以下無料)

とかで済んでしまう。

なぜ親1人子1人の計算かと言うと、アトラクションに乗る前提だから。奇数人だと前後列に別れるか別のやつに乗せられる確率が高いので、子が2人になったら親も2人体制で行くのが良いね。
諸々条件付きとはいえ6,400円であの規模とホスピタリティを満喫できるのは凄すぎるのよ。

うちは極たまにキドキドにも行くけど、死ぬほど混んでてカオスな某店の1DAYパスは大人1人+1歳児1人の場合、平日は3,300円、休日は4,100円。あのショッピングモールの狭い一角でですよ。
キドキドのメリットは立地が良い・ターゲットが子どもにフォーカスされてる・親は見守ってるだけで子の体力削れる等々なのでそもそも目的と使うシーンが異なるのは承知なんだけど、キドキドをカジュアル使いするのに比べれば年数回のディズニーなんて可愛いもんだと思う。

食事も安い

安く済まそうと思えば本当に安く済む。大きなトンカツ乗ったカレーが1,100円、丼からはみ出そうな分厚い豚バラ乗ったラーメンが1,300円。せっかくディズニーまで来てそんなの嫌!って人はお金出せばいくらでも選択肢あるので。離乳食は持ち込みOK、ベビーセンターにはお湯もレンジもあって無料で使える。

早い

・混んでるし、並ぶ時間が長すぎて赤ちゃんには酷でしょ
・そもそも赤ちゃん楽しめるの?
んーーーー赤ちゃんによるけどうちの息子は0歳からめちゃめちゃ楽しんでるかな

混み具合は運営カレンダー見ればわかる

チケット価格が安い日が空いてる日。精度を求めるなら予測サイトがいくつかあるので参考にするもよし。この前4/14(8,900円)に行ったら日曜なのに閑散期の平日並みに空いててびっくりした。(一般的にパークにおける「空いてる」は待ち時間が少ないことを指しており、普通に人はいっぱいいる。)
開園直後は手荷物検査待ちの列がすごいので、息子の体力も考慮して11:00頃にインパ(入園)する。

1人座りで姿勢を保てるならアトラクションの大半は可

ランドだったら三大マウンテン、スターウォーズ、ベイマックス、美女と野獣、ハニーハントあたりを除けばあとは大丈夫だった気がする。

赤ちゃん可のアトラクションは大体早く乗れる

ほぼ待たず次の回でいける:シアター系、展示系、蒸気船、いかだ、バス
5-15分:ティーパーティー、メリーゴーランド、白雪姫
10-20分:蒸気機関車、ピノキオ、小さな世界、カリブの海賊
15-25分:ピーターパン、ジャングルクルーズ、プライオリティパス使用してのホーンテッドマンション
7,900~8,900円の日のランドは大体こんな感じ。バズライトイヤーとかダンボは乗れるけど30分以上待つから乗ったことない。

食事も早い

予約するかモバイルオーダーを活用すれば問題なし。ゆったりした店内で食べたいならピークの時間帯を外す。ベビーセンターの混雑具合もレストランとほぼ連動するので、必要に応じてピーク前に赤ちゃんの食事、ピーク後に親の食事、等計画的に。

ちなみにパーク内の飲食店共通ルールとして「抱っこ紐orベビーカーの客は食事トレーを自分で運んではいけない」と決まってるので、自分で歩けない子を親1人で連れて行った場合、セルフサービスでも問答無用で席まで運んでもらうことになる。いつもすみません。

段取り大事

うちはまずホーンテッドマンションのプライオリティパス(無料)をとり、ジャンボリミッキーのエントリーをする。アトラクションいくつか乗ったところで昼食の時間を決めてモバイルオーダー。
パレード鑑賞は暑くないシーズンのみ、開始10分前に立見ゾーン最前列を確保。
極端な混雑日を避けたうえで全体のシステムを理解できていれば、基本的にパーク内で時間をロスしたり体調崩したりはないはず。

キャストの皆さんのホスピタリティの高さは言うまでもないが、ハード面もソフト面も本当に子連れに優しいから心理的ハードルがめちゃくちゃ低い。
ディズニー行くときの荷物はスマホと財布、ミルクキューブ2本と哺乳瓶、やさいパン、オムツ3枚と着替え一式だけで済むから羽のように軽い。忘れてもベビーセンターで買える。ストレス溜まったときに思い付きでフラッと行けて息子も1日上機嫌。

メモとして息子1歳の反応
テンション爆上がり:ジャンボリミッキー、エレクトリカルパレード
興味深く見てる:小さな世界、カントリーベア、カリブの海賊(渋滞でボート停止しがちなので観察しやすいらしいが、私は停止した状態で撃たれっ放しになるのが嫌です)、フィルハーマジック(グラス全然着用できてないけど面白いらしい)、ジャングルクルーズ(主に船長を見てる)
リラックスして楽しんでる:蒸気機関車、蒸気船、バス、メリーゴーランド
暗すぎ・スピード早すぎで多分何も理解できてない:白雪姫、ピノキオ

エレクトリカルパレードはこの前初めて解禁したけど、テンション爆上がりのまま終演→ベビーセンターに直行して多めのミルクを飲ませる→ご就寝、の流れるようなスピード感が良かった。

息子が4歳になるまでor第2子ができるまでは今のペースで楽しみたいな~と思う!


この記事が参加している募集

#育児日記

49,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?