見出し画像

【まちづくり日記】同年代の理解を得るのが1番難しい

まちづくりに関して同年代の理解はなかなか得られません!!
私の周りの人がそうなだけかも知れませんが。

まちづくり=イベント

これがまちづくりの一般的なイメージらしく、組織を作って長期的にやりたいといってもなかなか伝わりません。

子供向けに読み聞かせ会を開けばいいんじゃないの?
老人ホームとかで交流すればいいんじゃないの?
そんな意見が多いです。

また、会社をつくるとなると給料とか制度とかを求められます。
最初はボランティアっていうのは受け入れてもらえなさそう。給料払えるようになってから誘えってことなのかな。

あと、就活のアピールのためでしょ?とも思われます。
違うと言いたくても評価上げにしか思ってくれない人はそうとしか思ってくれません。諦め。

友達「まちづくりって何をしたいの?」

私「農業がしたい」

そう言ったら笑われました。
「絶対やりたくない」って言われちゃったよ。

私が農業をやりたい理由は色々あります。決して詳しいわけではありませんが、第一次産業の発展なしで地域の発展は図れないと思っています。

でも、上手く伝えられません。
地域経済の話とか、農業の持つ防災機能とか言ってもポカンとされてしまいます。

例を出そうと思って地域内で取り組まれているまちづくりの話題を出したりもします。

私「ワーケーションの施設とかあるでしょ?」

友達「そんなのあったっけ?」

3年前からあるよ。その施設の実績すごいらしいよ。
同じ地域内の友達なのに知らない人がとても多いまちづくり。

友達「どんだけ自分の地域好きなの?笑」

結構言われます。
自分の地域が好きなことは否定しません。

でも、まちづくりをしたいって思うのは町が好きだからだけではありません。

私は本当に上手く伝えられない。伝え方がわからない。
まちづくりをしたい理由の背景には暗い話も多いので、どうやって伝えていいのかが悩ましいです。

よし、一旦理由をまとめるためにnoteにまちづくりをしたい理由をまとめよう。絶対長くなるけど頑張ろう。したら、伝えられるかもしれない。

正直笑う友達はどうでもいい。
絶対分かって欲しい友達にわかってもらえるように頑張りたい。
はやくみんなに会いたい。

話は変わりますが、来週気分転換ということで休講にして頂いたので初一人東京に行きたいと思います。ほぼ初東京。

一人で行くと言ったら親より教授達の心配が爆発していて、「ダサい格好するんだよ」「変な声出して歩けば話しかけられないからね」「本当に大丈夫なの?」と過保護なのが面白いです。ダサい格好を推奨される東京ってどんなところなのでしょうね。

この旅で色々な経験をゲットしたいです。
東京にいる友達が色々案内してくれるみたいなので楽しみです。(結局一人じゃない)

読んでいただき、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?