見出し画像

100%主観的なアメリカのスーパーマーケット事情

はい、こんにちはー!!
大阪なおみちゃんが全豪オープン優勝しましたね!最高!!

大阪なおみちゃん、日本生まれなんですけど、3歳の時にアメリカに引っ越したんですって!だから、日本よりもアメリカで過ごした時間の方がダントツで長い!!なのに、22歳の時に日本国籍を選択したんですって!!

なおみちゃんが相当日本が好きで日本を選んだのか、アメリカの選手を相手に戦いたかったけん、日本国籍を選んだのかは謎ですが、どっちにしてもなおみちゃんみたいなすごい選手が日本の選手として世界を相手に戦ってると思うと嬉しいですね(^O^)/★

画像13


ということで、今回はアメリカのスーパーマーケットについて触れていきたいと思います。向こうは日本みたいに全てのスーパーが同じ価格帯というわけではありません。比較的値段が高いところから安いところまでオレゴン州には数多くのスーパーがありました。


値段が高いスーパーの代表が「Whole Foods Market」「New seasons Market」と、「Zupan's Market」です。私は学生だったし、お金にそれほど余裕がなかったのでこの3つで日常的に買い物することはありませんでした。パーティーなどにお呼ばれされた時とかに、手土産にケーキやお菓子を買うときに使っていました。


画像3


画像1


画像2


でもやっぱり、高いだけあって、売ってるもののクオリティーもオーガニックやビーガン、グルテンフリーなど、健康志向の商品が多いですね。


並の価格帯なのが、「Safeway」「Fred Meyer」と、「Trader Joe's」です。Safewayは、この中でも若干高めですが、Safewayカードを持っていれば、比較的お買い得に買い物を済ませることができます。

画像12


「Fred Meyer」は、オレゴン発祥のスーパーマーケットで、西海岸にしかないみたいです。私が一番日常的に利用していました。

食料品のみではなく、衣類、日用品、筆記用具などいろんなものが売っていました。日本の感覚で言うと、一階建てのイオンみたいな感覚ですかね。地元の人たちは、「Freddies」と省略されて親しまれていました。


画像12


「Trader Joe's」は、もうこれ私が大大大好きなやつです!!日本でもちらほら、Trader Joe's のトートバッグ持った方、結構見ますね!

画像12

まず、このスーパーのテーマが ”オーガニック” だから健康志向のものがたくさん!野菜もすごくフレッシュで意外と安い!お肉と魚系は種類が少なく、割と高めなのでタンパク質は他のスーパーで調達していました。

ここのお菓子がもうハズレがない。ほんで、冷凍食品、プレメイドの焼くだけとかオーブンに入れるだけみたいな商品がどれもおいしい。そして、チーズ、ハム、パンの種類が多い!


いやぁもう、喋りだしたら止まらないし、いくらでもおすすめ商品は出せるんですが、私の一押しは、
・カニャサダ(メキシコ料理に使われる味付き牛肉)
・Fresh Marinated Mozzarella(オイル付けされたモッツァレラチーズ)
・Prosciutto(生ハム)
・Lemon Bar(冷凍のレモンケーキ)

画像9

画像13

画像11

画像12


本当ならあと20個くらいオススメできるんですが、今回はこれくらいで。(笑) また後日語りましょうね。(苦笑)あーもう、お腹空いてくる(笑)


Trader Joe'sは自社製品が多い気がします。やけん、トレジョ(日本人はTrader Joe'sをこう呼びます)に行くときは、トレジョでしか手に入らない商品を買いに行く感じでした!



はい。ほんで比較的安いというか格安なのが、みなさんも多分聞いたことがある「Walmart」と西海岸を中心に進出している「Winco Foods」です。

どちらも、ほどんど同じ感じの価格帯ですが、Wincoの方が若干安いですかね。クオリティーはあんまり気にしなくて、安ければ安い方がいい!って人は両方おすすめです!

画像7

画像8


Wincoのほうが少しスーパーの建物自体が倉庫のような、床もペイントが塗られておらず、ありのままだった印象があります。まぁ、売ってる商品とは関係ないですけど。。。


はい!ということで、今回のブログのまとめは、

それぞれのスーパーのいいとこ取りするべし!!


私は、チキンや野菜はWalmart、卵はFred Meyer、加工食品はTrader Joe’sみたいな感じで、買う物をスーパーによって分けてましたね。個々のスーパーによっていいもの安いものが違うので自分なりにリサーチして買い物を楽しむのもいいですね♫


豆知識なんですけど、やっぱりスーパーによって客層も異なります。たとえば、Whole Foodsでは、お金を持ってそうな白人、アジア人が多くて、比較的安めのスーパーに行けば、ホームレスがたむろってたり「あれ?ちょっと治安悪くね?!」みたいなことも。


まぁ、日本でも「牛角」とか「焼肉キング」には学生や子ども連れの家族が多くて、「叙々苑」とか言ったらリッチそうな老夫婦をよく見る、みたいな感じですかね?


あっ、あと英語でスーパーは、「Super Market」も通じるんですけど、「Grocery store」の方がよく使います。Groceryが食料品って意味なので、食料品店って感じのニュアンスですね。


例文で言うと、

I have to go to a grocery store to get eggs.         スーパーに卵買いに行かなきゃ。
I have to go grocery shopping today.         今日は、食料品の買い物に行かなきゃ。


Grocery storeは名詞なので ”a” を付けるのを忘れずに!Grocery shoppingは”買い物に行く”という動作なので前置詞はいりません!

とか軽く英会話レッスンしっちゃってみたり(笑) なんかむず痒いですね、恥ずかしい(笑)


はい!ということで、最後まで読んでもらってありがとうございました!

次は、ちょい真面目にアメリカで今起こっている問題について触れたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?