見出し画像

麻雀日記(2022/12/31) 2022年間成績

今年の打ち納めは12/31になりましたw 昨年の確定申告(?)では、ラス率を下げたいということを書いてたんですが、さて、どうなったでしょうか…?

2021年の年間成績


2022年間成績

今年のリア麻全成績はこちら。

2022年の年間成績

2021年と比べると、平均着順はそんなに変わっていないけれど4着率がちゃんと下がって、着順分布で一番少ないのが4着という分布にできてます!

多少は安定した打ち方ができるようになってきている… ということかな? たしかに、前半で苦しくなっても耐えての3着とかとれるようになってきている気はしますね。以前は無理に着順を上げようとしてラスに落ちたりしていたところを、耐えている間に他家がラスになるみたいな展開を拾えるようになったのかなと…

実際、打っているときも前よりはいろいろ余裕みたいなものが出てきて、考えられる幅が拡がっているのを感じるんですよねー。この調子で慣れていったらもっといい結果が出る確率を上げられるかな?

来年もいろいろなところに打ちに出没するので、同卓した際はよろしくお願いしますね! (^ω^)


おまけ: ネト麻2022年間成績

ネットの方は記録が残っているし、便利なツール(雀魂牌譜屋とか)もあるので、特に年の区切りとかで振り返らなくてもいいんですけどw まあ、せっかくなので比べてみようかということでw

雀魂牌譜屋さん、いつもお世話になってます

似たような着順分布になっているので、同じようなスタイルで打ててるって感じですかねー。

天鳳とか麻雀一番街とか、他のネトマも少しずつやってるんですが、立直率、副露率なんかはどこでもこのくらいの数値になっていて結果も似通っているので、打ち筋も安定して、だいたい同じようにできているのは確かなようですw


おまけ2: 3麻2022年間成績

サンマは、以前よくわからずにやっていて、勝っても負けてもその原因がよくわからずw しばらく放置していたんですが、9月ぐらいに再開してみました。

わからないままに試行錯誤していたらそれなりに勝てるようになってきて、雀豪に到達できましたね。その時に書いた記事はこちら。

その後ものんびりと打っていて、ただいま雀豪2の原点付近にいます。

IrisCatさん作成の段位戦ポイント推移グラフ作成ツール!

2022年全体でのスタッツはこちら。

雀魂牌譜屋さんありがとうー

グラフやスタッツを見てもわかりますが、玉の間に入っても、今のスタイルでそれなりに打てているようです。牌譜検討記事で反省したような変な放銃は、以前よりもだいぶ減らせましたw

2022年のスタッツを玉の間だけに絞って見るとこんな感じに。3位率は多少上がってるけど、全体としては金の間とそれほどは変わらないでいけているように見えますよねー?

玉東限定のスタッツ

サンマもこの調子でのんびり打っていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?