見出し画像

少しでも良いリスニング環境で

以前から気になっていたことですが、練習用のカラオケ音源をパソコンの内蔵スピーカーやスマホ、タブレット端末から直接聴いておられる方が多くいらっしゃるようです。
スタジオで同じ音源を聴いていただいているにもかかわらず「音が違います」とおっしゃる方も、、。
パソコンなど端末の内蔵スピーカーでは、特に大切な低音域がかなり聞き取りにくいと思います。

私自身、DTM(パソコンを使った音楽制作)を趣味にしているのでオーディオ機器には少し出費しています。
先月、約12万円のオーディオインターフェースを購入したばかりで、スピーカーもセットで10万円程します。
そこまでお金をかける必要は全くないのですが、個人的には外付けのスピーカーを導入されることをお勧めしたいです。

年末に、USB電源のアクティブスピーカーを購入しました(末尾に商品リンクあり)。Amazonで1,980円でしたが、価格以上にとてもよい音で鳴ってくれました。
この手のスピーカーとしてはある程度大きさもあり、低音もそこそこよく鳴っています。好みもあるかもしれませんが、バランスも悪くないと思いました。音量もしっかりと出ています。
ハーモニカの練習用としては十分な性能だと思います。

基本的にはオーディオインターフェースなどは必要なく、パソコンやスマホのイヤホンジャックに挿して使います。
イヤホンジャックのない端末で使われる場合は、少し値が張りますがBluetooth対応のものもあります。
また、テストしていないので保証はできないのですが、USBがない場合は USBタイプのACアダプタ(スマホの充電器など)を使用することでコンセントからの電源供給も可能だそうです。
1,980円のモデルはカラーが白と黒の2色用意されているのも、個人的にはとてもありがたかったです。

メインで使っているスピーカーと比べると、音の広がりというか空間の再現というのは難しいようで、ライブ音源などはかなりの差を感じました。でも、打ち込みやシンプルな構成の演奏では価格ほどの大きな差は感じなかったです(あくまで、個人の感想ですが)。
練習用の音源は、日頃から十分な音量で、少しでもよい環境で聴いておく方がよいように思います。
端末の内蔵スピーカーを使用されている方は、思い切ってスピーカーを導入されてみてもよいかも?!と思うのですがいかがでしょうか?

注意)あくまで個人の感想ですので、予めご了承くださいますようよろしくお願いいたします。

商品リンク
ブラック https://amzn.to/3n6O5yV
ホワイト https://amzn.to/2KVkxHz
Bluetooth対応 https://amzn.to/3o8Q8nC

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?