見出し画像

「もとに戻せない!」置き場を作っても片付けられない人に伝えたい

こんにちは、O型的ざっくり整理収納術!整理収納アドバイザー Sayoで
す。

みなさんは、家の鍵をなくしたことありますか。

私はあります。
本当になくした!ということはなく、探しまくれば見つかったわけですが。

社会人になって、一人暮らしをしていたんですね。
いいわけがましいですが。帰ってきて

かばんドン!
こたつIN!
テレビドン!
コンビニもぐもぐ!
就寝……。

鍵紛失……。
というような流れでしょうか。

次の日に、友人の結婚式二次会。
今日は出勤しないし、だらだら。
午後になってそろそろでかけようかな。

「あっ!鍵がない!!!!」

こたつもふとんも全部ひっくり返してもない。
狭い1LDKなのに?いったいどこに?

そうこうしているうちに、二次会の時間になってしまい、鍵が見つかったときには遅刻。。
遅刻を少しでも早めようと、歩ける範囲なのに、タクシーを無駄に使う……。


「あなたらしいね……笑」
おめでとう、のまえにごめんをいうことになってしまい私の失敗談。

これがきっかけで、鍵の場所はしっかり決めておく

ことに大切さに気付いたわけです。

今のわが家は、玄関ドアに鍵置き場を作りました。
おかげで、鍵が紛失することがなくなりました。

ですが、どんなに動線を意識して仕組みを作って、なかなか人の癖は変えるには時間がかかります。

几帳面な夫は、ここに戻すように伝えると100%しっかり戻してくれます。
私はというと、家の鍵は100%戻せるようになりました。
でも車の鍵は、まだ忘れてしまうことがあります。

「また戻してないよ~!」
と車をいざ使おうとした夫にチクりいわれちゃうけれど。

おおざっぱ族的には、「忘れることがあってもいい」と思うんです。
大切なのは、置き場が決まっていて、守ろうという前向きな姿勢
たまに忘れてしまっても、
鍵はなくなりません。
置き場もしくは、かばんの中です。

最低限なってはならないことさえ防げれば、それを維持できている自分をほめて、じっくり戻せるようになっていければいいと思うんです。

人はなかなか変われません。
仕組みがばっちりでも、分かってはいても頭でわかっていても心はすぐには追いつけません。
ゆっくりできるようになればそれで私はいいと思います。
継続して気を付けることが一番大切かな、と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?