見出し画像

続・スノーボール

前回の「スノーボール」をお読みくださった方々、お待たせいたしました!(待ってない?) 

まずひとつお知らせがあります。
カクテルについて検索するうちに「誕生酒」なるものがあることを知りました。「誕生石」や「誕生花」みたいな。

スノーボールは何日かというと10月29日。
最愛の一人娘の誕生日です。何だかとても嬉しい!
酒言葉は(←っていうものがあるんだって)
「自分の力で紙一重から脱却する挑戦者」
えー、これは嘘だな。全て他力本願の姫様だもん。

ちなみに私の誕生カクテルは「スコーピオン」。フルーティーなやつだったかな。
酒言葉は「人を心の底から信じる心温まる人格者」
人格者?これも違うな。
身内や友人の酒言葉を色々調べましたが、ことごとくみんな違ってる。ざんねーん(笑)

出典リンクを貼っておきますね。
皆さんどうですか?合ってっかい?

さてさて、前置きが長くなりましたが、スノーボールプロジェクトのレポをお届けいたします。

結果から言っちゃうと、ナベさんのスノーボールにはたどり着けませんでした。
やはりあれは幻のカクテル!ナベさんじゃなきゃ作れない。身に滲みましたわ。

でも、プロの完成度ではないながら、ご家庭で手軽に美味しく飲めるスノーボールは出来ました。味は近い!
試行錯誤の記録、よかったらお読み下さいませ♪

【下準備】

アドヴォカートが到着するまでの間に、必要になるであろう&なるかも知れない材料を揃えました。  

・ライム 
・ライムジュース
・炭酸
・ジンジャーエール
・レモネードソーダ
・生クリーム

到着したアドヴォカート、その他液体材料は全て冷蔵庫に入れて冷やしました。卵が原料のアドヴォカートは冷蔵庫保管が安心かと思います。

【1回目】

まずはネットで検索した基本レシピに沿って作ってみます。ここから何かしら加減を繰り返していく戦法。

・アドヴォカート45ml
・ライムジュース5ml
・炭酸

アドヴォカートとライムジュースをシェイクするようなので、ここで家庭用万能シェイカー・泡立器様の登場です。シャッシャカシャッシャカ

シェイクしたものを氷を入れたグラスに注ぎ、炭酸で満たします。

よし、一旦完成。味見します!!

・・・全然違う。何だろ。

まずはフレッシュ感だ。
生のライムを1/6個搾って入れます。
(カクテル用の切り方覚えてた!感動✨)
ごくごく・・・うん、生のライムは入ってなきゃダメだね。

そして、味が薄い。
クリーミー感も甘みも足りない。
次回アドヴォカートの量を増やして、一旦グラスに氷を入れずに作ってみよう。

あと決定的に違ってるのは炭酸。
ナベさんレシピはきっと炭酸じゃない。ジンジャーエールかレモネードソーダ。どっちだろう。試すしかない。

  【2回目】

・アドヴォカート50ml
・ライムジュース5ml
・ジンジャーエール
・生ライム

シェイクしたものを氷なしのグラスに注ぎ、ジンジャーエールで満たします。生ライムも搾って投入。

おぉ!!
ジンジャーエールBINGO!!
でもナベさんレシピは市販のカナダドライじゃないな。たぶんWILKINSON使ってたはず。次の機会に通販でgetするとしよう。

あと、妙にライムが主張しすぎる。
・・・ライムジュース抜いてみようかな。

そして!クリーミー感が足りない!
何だろう・・・ナベさんのスノーボールには雪が舞うように白いふわふわなものが浮かんでいたような?
生クリーム入れてみるかな・・・大きな賭けだけど。

【3回目】

・アドヴォカート50ml
・ジンジャーエール
・生ライム
・生クリーム

ライムジュースを抜くので、シェイクせずにグラスに直接材料を入れて作っていきます。(この製法を"ビルド"といいます)
ビルドしたスノーボールに、ホイップした生クリームを投入&上下に小さくまぜまぜ。

うーん・・・微妙。
ライムは生ライムのみでOKだし、生クリーム入って甘くて美味しい。
美味しいんだけど、なんかちょっと違うんだよなぁ。ナベさんのふわふわじゃない。お手上げです✋😖✋

【まとめ】

というわけで、
「ご家庭でそれなりに美味しい」スノーボールのレシピはこちら。

・アドヴォカート50ml
・ジンジャーエール
・生ライム(1/6個)


今の世の中の状況が落ち着いたら、東北に出かけてナベさんに真のレシピを聞いてきます!

「身内を含め誰にも口外しません」
「noteにも書きません」
「墓場まで持っていきます」

この念書書こう。もうそれしかない!!