見出し画像

海外協力隊活動日誌🇩🇴163日目「校内記事に載った日」


新学期2日目にしてニュース
12月に取材を受けていた記事が完成したと。

副学長が嬉しそうにやってきて、
さやか!インタビューされてたのね!って
私よりも嬉しそうな副学長とアンドレアを見てたら
なんか何が嬉しいかもわからないくらい
嬉しくて、嬉しかった(語彙力www)。


時間通りに練習にいって
言われた通りに動いて
楽しんで踊ってたら褒められる世界線
最高です

日本人ならみんな褒められるのではないだろうか笑

ドミニカ共和国の文化を日本に広げる役割、
もちろん頑張りたい!


でもまずは自分の活動もちゃんとね、したいね。

ということで、今日はCPと活動計画を練りました。
良いじゃない、と、誤字訂正のみ。
(……?大丈夫か?)
いや、ちゃんと考えたし、自信を持ってだしたから
ノー訂正は嬉しいこと限りないけれど、
こう、教員としては全肯定ってなかなかないから(日本の悪いところかもな)こう、全肯定に慣れてなさすぎて不安に笑。

明日もまた見直そうってなって、トリプルチェックまでしてくれるようでありがたい限り。

それに、新学期が始まって新しい授業な訳だけれど、ニルサもCPも新しい授業内容が必要よね?と時間割をそれぞれ用意してくれるらしい。

なんならCPは今日もう教育実践(実習)の予定をくれたので、週予定が半分立てられた!

ドミニカ共和国にきて早々、9月、10月泣きながら1ヶ月以上かけてやっていた作業が1日で終わっていく。

タジェール(ワークショップ)用のスライドも完成してきて、活動計画終わったらこっちも見てもらう予定。

着々と進んでいると信じたい。

ちなみに健康教育については、
何で毎月しないの?3ヶ月おきなの?もっとやったら?と難題まで笑。ほかのタジェールも結構あるのに、中々なこというやん笑
でも慣れて、いけそうなら、増やしたいよなぁ。
どれくらい人が集まってくれるかにもよるしな。

朝ごはん
昼ごはん

今日はダンスがなかったから、
帰ってから公園を歩いて、
とりあえず終了。


ちょっと、ほんのちょっとだけれど、
進んだ気がする。

これを、積み重ねて頑張ろう。


#さやか先生の活動日誌

今日学んだ単語は「racista」
人種差別者。

今日ダンス部の学生に、
さやかは人種差別者なの?と聞かれた。

全然聞いたことのない単語で
何?と聞くと
例えば黒いと。

それでもわからず、検索してくれた。

なんで?全然違うよ?というと、
その子曰く、
私だけお土産を貰わなかったからと。

部員が多くて誰に渡したかもわからなかっただけなのだけど、
あげないだけでこんな風に言われるのかと。

好意で買った活動がこうやって、
義務化になったり、気を遣わなくちゃいけなくなったりするんだと、心から感じた。

日本でも、こういうのがいじめにつながるとニュースで見たし、

とりあえず一言いいか、
じゃあお前はなんか私にしてくれるってことだな?
期待してるぞ、女!

って気持ちで、あまりをあげました。

昨日は気持ちよくお土産配れたけど、
こういうのあるとちょっと次の任国外はお土産やめよーって思ったのでした。


気持ちって大事。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?