見出し画像

海外協力隊活動日誌🇩🇴109日目「やれることなんてないからつくる」

今日の振り返り

今日は大学の授業見学には行かず
3ヶ月オリエンテーションのスライドを完成させました。
86ページの大作に。
写真DE報告って感じのスライドなので
説明をしたら10分そこそこの分量。
ページ数だけ確認してこれ大丈夫?って
信頼されてないんだなって。
他人からの心配や行為を素直に受け取れないときは
自分の心が疲れているとき。

疲れているようだ。

スライドが完成した後は、
朝ごはんを食べて
校内掲示用の新聞作成。

大好きなさつまいも🍠
一個増やしてもらった〜♪

作成の中で、ドミニカ共和国の人から聞かれたことのある質問で
小見出しを立てました。

・日本では何の仕事をしていたの?
・なぜドミニカ共和国に来たの?
・○○って日本語でなんていうの?
・ドミニカ共和国の何が好き?

質問に答えていく中で
音節表記の難しさを知りました。

日本語の挨拶をよく聞かれるんだけれど、
元気ですか?(調子はどうですか?と迷った)は
音節表記すると
genki deska で genki desuka ではないこと

はじめまして も
hajimamesh-te で hajimemashite ではないこと

やっぱり少しローマ字表記とは違って面白かったし
勉強になった。
そして何よりこれで書いた方が日本語っぽく発音してくれる!
すごい画期的な発見でした。

日本語コーナー続けていきたいと思う。
それから日本食の紹介や学校比較なんかをしていきたいと思っている。
ここから授業について興味を持ってもらったり、
自分たちの食生活を見直そうって思ってもらったりできるように、
仕掛けていきたいと思っています。

「やれることなんてないからつくる」

第一歩です。
CPに掲示板に貼りたいというと
「Gracias, muy bien besos.」と
これはいいということですね!

無事第一歩を踏み出せることに。
明日はります!
嬉しい。

待っていてもチャンスは来ない。
チャンスが来るように、やれることを見つけて足掻く。
これが大事なのだと、前向きな気分に最近なれています。

ダンス部の活動でドミニカ共和国式のダンスを習っているのだけど
ついに民族衣装を着てのフォルクローレを人前で披露する機会が到来。

先生からのWhatsAppで選抜メンバーに選出。
頑張っててよかった!
正直不安な曲の方でドキドキだけど
精一杯頑張ろうと思う!

自らの頑張りで、チャンスを引き寄せる。


午後からは教育会議。
今日の話題は昨日の健康習慣についてと、
質問紙調査の見直しと本番日の設定。
そして、政治をやじった歌について。

ドミニカ共和国の問題がよくわかるから
聞いていて面白い。

バランスの良い食事の話になると、
例えばキャッサバの朝食に対して、
栄養が偏ると話す、外国籍の先生と
キャッサバにも栄養あるからいいでしょ、
というドミニカ共和国国籍の先生。
栄養がないとは言ってないのですよ。
キャッサバだけだと栄養が偏るよね?って話なのよ。
これが伝わらないんだ。難しい。

帰宅後からはダイジェストで

マラソン大会に向けて、帰宅後はジョギング。
昨日の野球観戦をCPにニュースで知られる。
家に帰ってからの方が色々しんどかったな。

とりあえず、明日のダンスに全集中。
明日も、がんばる!

#さやか先生の活動日誌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?