見出し画像

いまさら聞けないESG投資についてサクッと解説!

最近、ニュースや新聞でESG投資という言葉を目にすることが増えました。
みなさんはESG投資についてどんなイメージをお持ちでしょうか?
ESGとはそもそも何か?企業にどんな影響があるのか?について解説します。

ESG投資とは?

経済産業省によるESG投資の定義は以下のとおりです。

ESG投資は、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のこと。
経済産業省

従来の財務情報だけでなく、環境・社会・ガバナンスの三点を意識した投資を行うことで、新しい企業の社会的責任と考えられています。表1は大和證券がそれぞれの項目について、図式化しているものです。

大和証券


気候変動などを念頭においた長期的なリスクマネジメントや、企業の新たな収益創出の機会を評価するベンチマークとして、SDGsと合わせて注目されています。

以下の表は、PRIに署名した機関の推移を表したものです。左軸が世界の署名機関で、右軸が日本の署名機関です。どちらにおいても、2006年以来、右肩上がりで署名機関でが増えていることが読み取れます。

経済産業省

PRIの意義

ESG投資の普及において、欠かせない役割を果たしているのがPRI(国連責任投資原則)です。2006年に当時の国連事務総長コフィ・アナン氏が発足させたもので、国連としては初めて、機関投資家を対象とした活動です。

投資にESGの視点を組み入れることなどを原則として掲げるPRIは、具体的に以下の6つを原則として掲げています。

PRIの6つの原則

1.   投資分析と意思決定のプロセスにESGの視点を組み入れる
2.株式の所有方針と所有監修にESGの視点を組み入れる
3.投資対象に対し、ESGに関する情報開示を求める
4.資産運用業界において本原則が広まるよう、働きかけを行う
5.本原則の実施効果を高めるために協働する
6.本原則に関する活動状況や進捗状況を報告する

このPRIのポイントは、機関投資家に対してESGに関する年次報告を義務づけている点です。機関投資家たちは、単にPRIにサインして終わりではなく、活動報告などを通して、自組織の立ち位置を振り返ることになっています。
日本において、ESG投資が広く認知されるようになったきっかけは、日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2015年にPRIに署名したことでした。今では100近い組織がPRIに署名しています。

企業にとっての意義

機関投資家がESG投資に注力するようになることは、企業にどのような変化を与えるのでしょうか?

結論として、PRIの6つの原則における1から3番目をみると、ESGに関する十分を取り組みを行っていない、あるいは適切な情報開示を行なっていない企業は、今後投資を得られなくなる可能性が高くなるでしょう。

ESG投資は、今の社会における新しい投資のルールです。ルールに適切に則っていない参加者はゲームから淘汰されていきます。E・S・Gの三点について、自社はどのような取り組みを行っていくのか、今までの戦略をどう活かせばいいのか、すべての企業が改めて考え直す時なのです。


参考サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?