見出し画像

コーヒーの勉強会に参加!

こんにちは!
渋谷の駅から外へ出るのに15分迷い続けた田舎者のさやです。(外に出る道が1本じゃないことに驚いたよ)

さて!

9/16に(株)NISHINOの渋谷オフィスで、
コーヒーの勉強会をしました☕️✨
教えてくれたのは渋谷チムニーコーヒーを焙煎しているLANDMADEの上野さん(サロンメンバー)です。

その勉強会がめちゃくちゃ面白かったので、皆さんと共有したいと思います。


コーヒー豆が抱える問題

コーヒー豆ができて、私たちの元に届くまでの過程で何人が関わっているかご存知ですか?

一説によると、なんと…200人!!

200人が関わってるとも言われているなんて想像していませんでした😱

そして

1本の木から採れるコーヒー豆の量は
1年間で450グラム
チムニーコーヒー1杯が8グラムなので約56杯しか採れないのです。

しかも品種によっては標高の高い断崖絶壁のところから収穫するため、とっても危ない!

なのにコーヒーって手軽に買うことができます。


しかし、これが

2050年には無くなるかもしれないのです


なんでコーヒー豆が無くなるの?

それは

①温暖化
②飲む人が増えた
③後継者がいない
この3つが原因とされています。

日常的に飲んでいたものが無くなるじゃん⁉️

これを阻止するためにできたのが、


スペシャルティコーヒーなのです!

スペシャルティコーヒーとは、高品質で生産者に相場以上の正当な対価を支払うことで支援し続ける取り組みをしているコーヒーのことです。

つまり、このコーヒーは生産者とその家族の生活を守ることができます!
→後継者が居なくならない!

そしてスペシャルティコーヒーが広まれば、貧困も無くすことができるのです!

私たちも高品質なコーヒーを飲みながら幸せな気持ちになれます。


すごすぎる!!

コーヒーが届くまでに関わった多くの方との想いを共有できる素敵な物なのです。

改めて渋谷チムニーコーヒーの取り組みの凄さを感じ、多くの人とその大切さを共有し、美味しいコーヒーを守りたいと強く思いました!

上野さんありがとうございました✨


私よりもっと分かりやすく書いている上野さんのnoteはこちらです↓↓


素敵な取り組みをしている渋谷チムニーコーヒーはこちらで販売しています☕️
コーヒーのオンラインショップです↓↓


西野亮廣エンタメ研究所では、そんな素敵な取り組みをしています。



 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?