見出し画像

癖と歪みを楽しもう

その痛み
歪みや捻じれ等のアンバランスが原因です。


一度くらいは聞いたことはないでしょうか?

実際
殆どの人が
その人特有の癖のある体の使い方をしていて
それによってバランスを崩し
体調を壊すことが多々あります。

例えば
かばんを必ず右で持つ。
脚を組む時、いつも左脚が上。
座る席がいつも端っこ。

こんな体の使い方の癖で
肩が異常に凝ったり
腰痛がひどくなったり
胃腸の働きが悪くなったり

だから
右から左に持ちかえる。
右脚が上になるように組みかえる。
席は真ん中に座るようにする。

そうすれば
癖から来る体の不調はなくなる!

とは限らない。

癖は見えているところだけではありません。

例えば
右手で持つことによって
腰が安定していた人が
左手に持ち替えて
今度は腰に負担がかかることも。

脚の組み方を変えて
首に負担がかかり
頭痛を引き起こすことも。

頑張って
真ん中に座ったけれど
落ち着かなくて
心が委縮してしまうことも。

体はすべて繋がっています。
もちろん心だって同じです。

私たちの体や心は
そう単純にはできてないのです。

意識しなくても
左右の腕を均等に使う。
脚を組まないで座る。
場所にこだわらずいろんな席を楽しむ。

こんなことが意識しないでも
出来るようになればいいんのだけれど。

いやあ、
中々難しい。

だって
まず
右利き左利きがあって
使いやすい手があって当たり前。
内臓だって左右均等に同じものはないんだから。

この
NOTEによく
体の事を書きますが
結局
正解がでたことがありません。

本当に100点の正解なんてないのです。

ヨガのクラスでは
できるだけ
左右均等に動いてもらいます。

けれど、
人によっては
場合によっては
均等ではないほうがいい時もあります。

だから左右均等に体を使うのは
70点くらいの正解です。

1対1の
パーソナルヨガの時は
右を多くしたり
左を多くすることも

それでも
85点くらいの正解でしょうか

だからダメではありません。
そんなもんなんです。

仕方ないな
まあいいか。
それが面白いよね。
って一緒に楽しんでもらえたらいいなあって思っています。

面白いっていう気持ちがすごく大切で
それだけ99点に近くはなります。
(100点にはなりません)

そうそう
さっきの
右利き左利きも
右利きだから
お箸は右手で持ちます。
って決めつけないで
たまには
持ちにくくても
左手でもったりして
やりにくくても
面白く楽んでみてください。

ヨガをすると
出来ない事も
分からない事も
痛いも
気持ちいいも
全て楽しめるようになります!

なるはずです!!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?