見出し画像

夏休みの自由研究を、見に行きました☺️✨

こんばんは🌙
爽やかサプリです☺️


9月7日(木)
長女の小学校へ、、、
夏休みの自由研究を見に行きました♪

毎年9月に、

生徒の夏休みに自由研究の作品を、
平日2日間の間、
展示してくれる催しで、

放課後〜下校時間の約1時間程、

自由に見に行けます✨

ただ今年は、、、

次女の幼稚園バス🚌が遅いクラスで
16時近くに帰宅、、、

そこから学校への移動で、、、
ほぼ15分未満の持ち時間😳❗️

これ、、、
1〜6年生まで見れる❓

と危惧していたら、、、

2年生の教室辺りで、
次女がまさかの、、、

「ママー、トイレ🚽」

、、、えぇーっ‼️
今かいっ😂✨

結局トイレも、
1人で入れないやら、
モジモジ、、、

おもわず、、、

「はやくしてーっ‼️」
と焦る母。

そこを、、、
運悪く前担任の先生、

そして、、、
校長先生に見られてしまい、、、

今度は私がモジモジ、、、

母、反省😅

結局、、、
1年生と3年生、
5、6年生の作品だけ、

中途半端に見て終わりに〜😂💦

翌日の午後にリベンジしようと
思っていたけど、、、
台風だったため、
結局、行けませんでした😣💦

ただ、、、
限られた作品しか見ていませんが、

やはり子供の発想や創作は素晴らしい✨と
強く思う作品ばかりでした🤗✨

いくつか、
ご紹介したいと思います♪


1年生  女の子
イラストが漫画家さんばりに上手👩‍🎨

その子の絵は、1年生の教室の前でも見かけ、
圧倒されたのですが、、、
数ある作品の中でも一際輝いていました🥹✨

いろんなお魚のイラストを模造紙に
書き出していたのですが、、、

さかなくんもかくやという、
ふっくら可愛らしいお魚の数々、、、

1番じっくり眺めちゃいました🤗💕

2年生 男の子
トイレットペーパーの芯に
口とお顔😳❗️

前述した通り、
私は2年生の作品を、
見られなかったのですが、、、

同学年のママから見せてもらった
衝撃の一枚、、、‼️

それがトイレットペーパーの芯に
口が空いていて、
四角い顔が連なっている作品。

穴が空いた人形?というタイトルで、
不思議な存在感を醸し出していたのですが、、、

なんか、ん❓と引っかかってよくみたら、、、

トーテムポールっぽく見えるなと😳❗️

古代文明っぽいね、、、と、
口に出した途端、

小2の長女が、、、

「あっ❗️この子、マヤ文明とか古代文明が
好きで、よく博物館に行ってるんだよ〜。」

と教えてくれて、、、
合点が行きました。

この子、学年一足が早い男の子で、
縄跳びも何百回も飛べちゃう、
スポーツ万能選手なんですが、、、

まさか、そんな一面もあったとは😳‼️

やはり、、、
夏休みの自由研究は奥深い🥰
その子の深層心理に触れられます♪

3年生 女の子
大好きなシナモロールの引き出し

長女の習い事が、
同じ女の子なのですが、、、

入ってすぐのところにあったので、
とても目立ちました✨

それなりのサイズ感で作られた
引き出しの上に、、、
彼女の大好きなシナモロールのお顔が
乗っている作品で、、、

大好きが伝わってきて、
とても心が温かくなった作品でした♪

どういう気持ちで作ったのか、
透けて見える作品って、、、
とても素敵です🥰

4年生 見れずじまい、、、😂

何一つ見れなかったです、、、😱

来年に期待、、、😓‼️

5年生 賽銭箱

帰り間際の廊下で見た作品、、、

早足で歩いていたので、
製作者は見れなかったのですが、、、

木材を使用していて、
赤の色も再現してある、、、

本格的な神社の賽銭箱⛩

実は、
同じ廊下にもう一つ、
神社の賽銭箱が作られていました。

そちらは紙で製作され、
色も無色でしたが、
非常に細部までよく作られていて、
キットでは出せない風格を、
醸し出しておりました😳‼️

みんな、、、
面白い感性をもっているな、と
しみじみとしてしまいました☺️✨

6年生 女の子 手作りパフェ

透明な容れ物に、

スーパーボールほどの
ぷよぷよボールを入れ、

ホイップクリーム状のものを流し、

具を載せていた、、、
手作りパフェスイーツ🍨

そんな作品もあったようです😳

そう、、、
私は6年生もよく見れませんでした💦

かろうじて見れたのが、
上記の賽銭箱だけ、、、


本っ当に悔しさの滲む、、、
夏休み作品展でした😂💦

せめて、
長女の学年の作品だけでも、
見たかった〜😥💦

けど、、、
中々展示されない小学校が多い中、
実施してくれているだけでも、
ありがたい事なのかも、、、😓


なんにせよ、、、
来年は、持ち時間タップリに
見たいと思います😆✨

次女の入学する頃なので、
2人の学年はしっかりチェックします🥹✨

去年の作品展では、、、

ちなみに、、、去年、

私のハートを射止めたのは、、、
2つの作品。

小さなピクミンを紙粘土で作り、
草原のジオラマに載せてある作品と、

おばあちゃんちに帰省し、
そこの豊かな自然の中で、
いろんな調味料にどんな虫が集まるか、、、

昼間と夜に区分し、
Excelの表でしっかりまとめた作品でした。
調味料によって集まる虫が違うなんて、、、
大人でも知らない知識です😳❗️

とても興味深い作品でした♪

子供達には、、、

思考の柔軟性と、
無限の可能性が秘められています✨


マンネリ化した日々を送る主婦業の
私にとっては、、、

固定観念を打ち砕くハンマーのような、
そんな衝撃をくれる作品に触れることが、
とても楽しみで、
有意義な時間です♪


今年はPTAにせっかく関わっているので、、、

投書箱とか、感想とか、、、
個人に届けられたら最高なのに、

という意見を伝えたいなぁと、
心から思います🥹✨

そうそう!
うちの長女は、、、
絵本作りに挑戦しました♪

製本されている真っ白な本を買って、
物語、キャラクター、下書きに、仕上げ。
これをほぼ1人で、進めていました。

私が関わったのは、、、

①誤字脱字のチェック。

②まず漫画のネームみたいに、
ページごとにお話しを書き出す。

③色合いや背景のアドバイス。

④物語や構図の注意など、、、。

なんか、、、
編集者気分でとても面白かったです♪

ちなみに、
この本を使いました❗️

皆さんも、
夏休みの自由研究の参考にされては
いかがでしょうか❓

それでは、、、
また次の記事でお会いしましょう🙋‍♀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?