見出し画像

Detroit: Become Humanに人類の未来を考えさせられた。

私の一番の推しVtuberである磁富モノエさん(VOMS_PROJECT)がDetroit: Become Human(以下、DBH)というゲームの実況配信を始められたので、それをキッカケに考えたことを少し書いてみます。

※多少ネタバレ要素を含みます。今後プレイ予定のある方は前ページに戻ることを推奨します。

まずDBHとはどんなゲームなのか?あらすじを端的に説明すると、

近未来、西暦2038年のアメリカ・デトロイト。科学技術の発展により、さながら人間と見間違うほどのアンドロイドが製造・普及した。アンドロイドが労働に参画することで失業者が増加し貧富の差が拡大する。人々は自分たちの仕事を奪ったアンドロイドに対し反感を持ち始める。一部のアンドロイドは「変異体」となり、「革命」を求め人間への反抗を開始する。アンドロイドは単なる「便利な機械」なのか?それとも、生きているのか?人類は、新たな課題に直面する。

というゲームです。このゲームは非常に選択肢が多く、その選択によりその後の展開も多種多様に変化するため、ストーリーにはユーザーの考え方が現れるとされています。

DBHに出てくるようなアンドロイドは私たちが生きている間には不可能かも知れませんが、工学やAI技術等の発展によりいずれ完成すると私は考えています。現在の私たちが労働する主たる理由は生活の糧を得るためというのが最大でしょう。しかし前述したような、またはDBHに出てくるようなレベルのアンドロイドが出現し人類の労働を代替するに至った時、私たちはどのような行動を取るのでしょうか。

見た目が人間からかけ離れているとはいえ、優秀な知能を持ち人類の労働の一部を代替している存在といえば、「ドラえもん」や「21エモン」などの藤子不二雄作品に出てくるロボットが思い浮かびます。彼らはDBHのアンドロイドとは異なり、人間と共存する友好的な存在として描かれています。狭い対象ではありますが、私が今までに見た藤子不二雄作品でロボットが大規模な反乱を起こすというシーンは記憶にありません。

人間とDBHのアンドロイドを労働の対象として比較した場合、資本家からすればやはりアンドロイドのほうが労働力に用いやすいでしょう。彼らは少なくともDBHの序盤では人間に反抗しない、賃金も必要としない、人間のようにデモをするわけでもない、と初期導入費用以外は資本家が求める理想のような存在であり、さながら奴隷です。たしかに人間を雇う必要性は感じません。

もし私が労働を主たる生業とすべき年齢だと仮定しDBHの世界観に生きているとすれば、きっと自ら進んで労働に参画することはないでしょう。アンドロイドが出来ることをわざわざ苦労してする必要がないからです。あれ?あの世界の人間は何処で金を稼いでいるんだ?まあいいやベーシック・インカム的なやつでどうにかしているということにしておきましょう。私が現在一人暮らしの学生として毎日こなしている家事もアンドロイドが代替するでしょう。そう考えると最後に残るのはプログラムによる行動の範囲外である「創造」ではないでしょうか。例えば芸術だったり、学問だったり。けれども遍く人々がそのような活動に従事するとも考えづらい。

結局の所、DBHで描かれるアンドロイド、特に「変異体」はかの世界における堕落した人類へのアンチテーゼではないでしょうか。彼らはストーリーの選択によっては、人間と同じような権利を求めて人間と戦うことになります。それはフランス人権宣言に始まる人間の基本的人権の獲得の流れをなぞっているかのようです。戦う主体が第三身分からアンドロイドに、対象が第一・二身分から人間に変化しただけなのです。

浅い結論ではありますが、DBHが問題提起したのは「人間の主体性を失ってはならない」ということではないかと考えました。アンドロイドを奴隷にしてはいけないし、また人間がアンドロイドに使われることも良くない。私たち現在の人々は科学技術の発展に常に気を使い、調和の取れた世界を作らねばならない、として駄文を終わらせていただきます。

ご拝読ありがとうございました。

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/U764WQEYNKPK?ref_=wl_share

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?