見出し画像

サッカー指導者は子供の問題を解決しよう

指導者が、教え子の失敗に対して、
「あの時はこうすべきだった!」
みたいな発言をよく耳にしますが、それは指導とは呼べません。

当たり前じゃん。って話なので。

じゃんけんでグーを出して負けた子供に、あそこはチョキを出すべきだった
と言ってるようなものです。

単に過去の失敗に対しての指摘なら素人でもできます。
後出しジャンケンのような指導は、自己満足なだけであまり意味がありません。

もし、子供が失敗したと思った時には、一度以下の問いに答えてから発言するかどうかを判断して欲しいです。

①本当に失敗だったのか?
②失敗だと思った理由は?(前提条件や基準を明らかに)
③子供が失敗した理由は?


例えばドリブルを敵に奪われた事象に対して。。。

①本当に失敗だったのか
answer:はい

②失敗だと思った理由は?
answer:大きく蹴ることで相手に奪われたから
(前提条件1)身体からボールが離れると、ボールは誰のものでもない
(前提条件2)大きく蹴ることで、誰のものでもない時間が長くなる

③子供が大きく蹴った(失敗した)理由は?
answer:・・・・・・

もし、③の答えに詰まるなら、「ドリブル大きすぎるやろ!ボケー」という様な指導になります。(笑)

理由がわからないので、過去の失敗に対しての指摘で終わります。
指導者に失敗した理由がわからないのに、子供達がわかるはずないです。子供は怒らるが、改善には結びつかないので完全に怒られ損です。

これは簡単にいうと子供のせいにしてるということです。
問題が自分ではなく子供にあるという態度になります。

指導者は問題を解決してあげる立場にあるので、子供の問題は指導者の問題としてとるべきです。

例えば、先ほどの③の理由で考えられるのは、大きく分けると

・技術的なミスなのか
・判断的なミスなのか

になります。

技術的なミスならば、普段からできていない可能性があるのでしっかりと要因を探りましょう。

もし判断ミスであるなら、なぜ判断ミスをしたのかというところまで掘り下げます。

判断ミスをした理由として、それ以前に技術的なミス(足りていない技術)によってもたらされた可能性もあります。

頭の中で色々と仮説を立てて検証していきます。
もし答えが出ない場合は、何も言わないほうが良いです。

また、わからない場合は、子供に聴くのも良いと思います。
なぜあの様なプレーになったのか。

ただ、子供は本当のことを言わないことが多いので(本人は嘘をついてるつもりはない)、何かヒントがあるかを探ります。

以上の様に、ロジックツリーみたく下の階層まで「なぜ?」を問うて、子供達の問題を解決できる指導者になって欲しいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?