見出し画像

キャリアコンサルタントに合格する勉強法-学科編-

はじめまして、かすてぃらです!
ここでは、キャリアコンサルタント合格までの勉強法をお伝えします。
今回は学科編です。

【はじめに】なぜ、勉強法を伝えようと思ったのか?
普段はIT業界で働いており、対人支援未経験だった私は3ヶ月間養成講座(GCDF)に通っていました。講師にロープレのフィードバックをいただいたり、クラスメンバーと合格に向けて切磋琢磨する日々。
しかし、養成講座修了後は、独学で試験対策することになります。暫くどのように勉強すればいいか分からず、かなり焦っていましたが、学科の結果は94点🌸
同じように勉強法に悩まれている人がいるのでは…?と思い、この記事を届けることにしました。息抜きがてら読んでいただけると嬉しいです☕️

では、本題の勉強法についてお伝えします。
いいな!て思ったり、自分に合っていると思う勉強法があったらぜひ参考にしてください✨

【試験3ヶ月前〜】キャリアコンサルタントのコミュニティに参加する

独学だと3ヶ月間もモチベーションを維持できない…!と思ったので、まずキャリアコンサルタント取得を目指す者が集うコミュニティに参加しました。
私は、キャリコンスタディに大変お世話になりました。
他にも様々なコミュニティがあると思うので、居心地が良いと感じるコミュニティにぜひ参加してみてください!

【試験3ヶ月前〜】直近1回分の過去問を解いてみる

養成講座の講師から、まず過去問を解いてみて全体の傾向を掴むといいよとアドバイスいただいていたので、直近1回分(第21回)の過去問にトライしてみました。
この段階では、時間配分や点数は気にせず、過去問の傾向や雰囲気を掴むようにします。1回分だけでも、かなり全体像や難易度を把握できたので、早い段階で過去問を解くのは大事だと思います✏️
過去問の解説は、みんなで合格キャリアコンサルタント試験に大変お世話になりました。直近の3回分はどなたでも無料(2023年5月時点)でご覧になることができるので、気になる方はぜひ確認してみてくださいね。

【試験1-2ヶ月前〜】カテゴリごとに毎日勉強する

過去問である程度傾向を掴めたら、今度はカテゴリ(キャリア理論や労基法等)ごとに毎日学習します。
カテゴリごとの学科対策では、キャリコンスタディ交流広場での1日1学習(キャリコンスタディのスタッフさんが毎日○×問題を交流広場に投稿してくださいます)をスキマ時間にコツコツ解いて行きました。
キャリア理論は苦手(好きだけど、覚えられない…!)だったので、新版 キャリアの心理学【第2版】で理解を深めたり、ジャン・一さんのキャリコン研究所のYoutubeを覚えるまで何度も聞き流しました。ユングやフロイトは馴染みが薄くいまいち腑に落ちなかったので、miniいけ先生の倫政チャンネルで理解を深めました。自分で語呂合わせ帳を作って、寝る前に見るのも効果ありです!

【試験3週間前〜】もう一度過去問を解いてみる

カテゴリごとの学習が進んだら、もう一度直近1回分過去問にトライしてみてください。1回目より点数が伸びていたので、モチベーションが上がりました。さらに、新しい過去問にもトライし、時間配分と解く順番を考えます。
自分に合った時間配分や解く順番(前半の設問は〇〇分かける、後半の設問から解いていく)があるかと思うので、ぜひ試行錯誤してみて自己ベストを出せる戦略を立ててみてくださいね。

【試験2週間前〜】多くの過去問に触れる&以前解いた過去問をもう一度解く

試験まで残り2週間になったら、なるべく多くの過去問を解くようにしました。過去に出題された問題と類似した設問が出てくる可能性もあるからです。余裕のある方はキャリアコンサルティング技能検定2級の過去問にもトライすることをお勧めします。私は、国家資格を5回分とキャリアコンサルティング技能検定2級を3回分解きました。また、1回解いたら終わり!ではなく以前解いた過去問をもう一度解きます。(案外忘れていたり、1回目に正解した設問を間違えてしまったりするので・・・)

【試験前日&当日】頻出分野と苦手分野をまとめた手帳で最終チェック

試験の前日と当日は、頻出分野と苦手分野をまとめた手帳で最終チェックするようにしました。頻出分野については、様々なサイト(例えば、みんなで合格キャリアコンサルタント試験【試験に出た理論家ランキング】)にまとまっているので、一度目を通しておくことをお勧めします。

【さいごに】自分に合った勉強法を見つけて、それを信じきる。

最後になりますが、今回の記事や人から聞いた勉強法は参考程度にとどめておき、自分に合った勉強法を見つけて、信じきることが大事だと思ってます。試験勉強中は、様々な人から勉強法や勉強時間をたくさん耳にすることになります。時には、自分の勉強法を疑ってしまうこともあるかと思いますが、様々な人から聞いた勉強法に振り回されすぎず、いいなと思う勉強法は取り入れてみて、自分に合った勉強スタイルで楽しくトライしてください✨

皆さんの合格を心よりお祈り申し上げます🌿
最後までご覧いただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?