マガジンのカバー画像

こむら返りを科学する

4
冬になると増える「こむら返り」 とても辛いですよね... なぜなってしまうのか、どうしたら予防できるかをまとめてみました(^ ^)
運営しているクリエイター

#筋肉

こむら返りの科学④どう治すか

こむら返りの科学④どう治すか

今回は、こむら返りを図らずも発症してしまった時の対処法をお伝えします。

通常であれば症状は、数分で治まるケースがほとんど。
ですが、少しでも早く痛みや不快感を緩和したいと思います。

収束させる鍵は、筋紡錘と運動ニューロンの活動性を減らすことにあります。

対処法①ストレッチング筋収縮が生じた筋肉を他動的に伸ばすことで、ゴルジ腱器官を刺激。脊髄の抑制神経を介して、運動ニューロンの活動性を抑制して

もっとみる
こむら返りの科学③予防【栄養編】

こむら返りの科学③予防【栄養編】

今回はこむら返りを科学する=有痛性筋攣縮について、強いエビデンスはないものの効果的な報告があるものなどを参考にした、予防法をお伝えします。

前回同様、予防できるかもしれないという可能性の範囲を脱しません。ご理解ください。

筋疲労を生じにくくさせる「運動前の糖質摂取」

糖質は筋肉を動かす重要なエネルギー源です。

運動前の糖質摂取により持久力が向上することには多くのエビデンスが存在します。

もっとみる