日本酒の辛口って?

皆さんこんにちは。ボイパ唎酒師のさてぃです。

こちらの写真は僕の大好きな酒蔵さん

酒田市 オードヴィー庄内さんの清泉川 純米吟醸 美味宙水 生原酒です。

いや!これ最初呑んだ時に美味しくてちょっとウルッときました。

画像1

さて皆さん。美味しく日本酒飲んでますか?外で飲む機会も減って家で呑む機会も増えた方も多いのではないでしょうか?

そして皆さん。日本酒飲んだり、あるいは外のお店で飲んでいる際によくこのフレーズを聞いたことはないでしょうか?

「いやーやっぱ日本酒は辛口に限る!!」

「日本酒の辛口って何?」「辛口ってどんな味なの?」と疑問に思ったことはないでしょうか?そもそも日本酒に甘い、辛いってあるのか?と思った方もおられるのでは?

今日はそんな日本酒の辛口について少しお話しします。

今日のお話で少しでも日本酒に興味を持って頂いたら幸いです。


①そもそも日本酒の甘口、辛口って何?

日本酒における甘口、辛口は日本酒度というもので表されております。

甘口:マイナス表記

辛口:プラス表記

勘の言い方はこの表記で一体日本酒の何を示しているかお分かりかもしれませんがこれは日本酒におけるあるエキスの比重を表しております。その比重とは

ずばり糖分です。

その比重を計測するのが日本酒度計という計測器なのですが詳しくはこちらをチェック

この比重が重ければ重い程(糖分が多く含まれるため)沈む方向なのでマイナス。

軽い(糖分の含有量が少ないため)軽くなるので浮く方向でプラス。となります。


②日本酒の辛口の味は糖分だけで決まるわけではない?

じゃあ糖分が少なければ全部辛口なのか?というとそれだけではなく糖分の他に他の要素が関わることで味わいに影響を与えます。

1.アミノ酸度

日本酒にはたくさんのアミノ酸が含まれているんです。そのアミノ酸の総量で濃厚な味わいになったり、淡麗なスッキリとした味わいになったりします。(一般的に日本酒のアミノ酸度は1.0〜1.5と言われてます。)

アミノ酸度が多い程、濃醇な味わいに、逆に少ないと淡麗な味わいになります。

でもアミノ酸度が高すぎると、味わいが鈍重(雑味が増すってやつですね)に感じ易くなるんですね。。。

2.酸度

日本酒にどのぐらいの酸(酸味)が含まれているかです。(概ね1.0〜1.2)この数値が高い程辛めで濃く感じ、数値が低い程甘めで淡く感じられます。

3.アルコール度数

お酒なのでアルコールが含まれています。その度数も少なからず味わいに影響を与えます。

アルコールの由来でもある「物理的な刺激」や「苦味」が辛いと捉えられることから度数が高いお酒を「辛い」と感じることもあります。

ありませんか?テキーラなど度数の高いお酒をショットで呑んだ後に”喉が焼ける!”みたいな喉がスーッとする感じ。まさにあれです。

この他にも使われる水のミネラル分も影響してきます。

糖分だけではなく、これらの要素も辛口の味わいに影響しているんですね。


③日本酒の辛口の味とは?

「じゃあ結局辛口ってどんな味わいなのよ?」ということですがこれまでの説明を見た中で明らかに

唐辛子、わさびなどの”刺激的な辛さ”とは違うわけです。

日本酒の原料はお米ですから余程の突然変異がない限りその刺激的な辛さは生まれないでしょう。

故に日本酒の味わいにおける辛口というのは、、、

、、、

表現が難しいんですね笑。

ざっくり言うと「甘くない、甘みを感じられないお酒」です。

スンゲーざっくりだな。と思った方もおられると思いますが、辛口の日本酒といっても様々なのです。

例えば

”淡麗辛口”と言われるようにあっさりとした味わいでひっかかりもなくスイスイ水のように飲めてしまうもの

口に含んだ瞬間にピリッとした感覚があるもの

呑んだ後、喉にお酒が通る時にすっきりとしたキレ味があるもの

なんかも辛口の味わいの分類に入ります。

一口に日本酒の”辛口”といっても様々なものがあります。


今回は日本酒の辛口についてお話ししましたが

この甘口、辛口で選ぶのではなくもっと違った視点で日本酒を選んでみてはどうでしょうか?

ということについてはまた今度にしましょう。


そして

この機会にお住まいの地域、地元の”辛口な味わい”の日本酒を飲んでみてはいかがでしょうか?

日本酒度、アルコール度数、アミノ酸、酸度いずれもラベルに記載されていたり(中には記載されていない項目もありますが)するのでこの項目を一つの基準にして選んでみてはいかがですか?


本日はこの辺で


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?