雑多あれこれの話(DTMや僕の曲関連)

こんばんわ。
今回ですが、なんてことない、ただの日記としてあげます。
久々によっぱらったので、その勢いでなんとなく、な感じです。




【DTMの話】
まず、作曲してない人でも、できるだけわかるように書きますね。

僕が曲を作るときはPCで作ります。
昔はレコーダーやスマホの録音アプリなどを使って曲を作ったりしてましたが、今はPCです、プロでもアマでもほとんどがPCです。

PCで曲を作るには、専用の作曲ソフト(アプリ)をインストールしなきゃいけません。
その作曲ソフト(アプリ)の総称を「DAW(Digital Audio Workstationの略)」と呼びます。
また、そうやってPCで作曲をする「行為」のことを「DTM(Desk Top Musicの略)」と呼びます。

僕は普段、DAWのソフトは「logic pro X」を使っています。
今のApple製のPCを買えば標準でついてきます。
以前は課金で何万円払って買わなきゃいけなかったんですよね(今でもそうなのかな?わからんけど)。

それと、昔ちょっとしたお仕事で「Cubase」とか「Pro Tools」とか、別のDAWを使ったこともありました。
でもなんか操作性と自分の好きな音がするシンセやパッド、ループ音源が入ってるっていうことから、僕はlogic pro一択な訳です。
あと僕はプロではなくアマなので、個人でチマコマやるならそれで十分だろうって思って。

んで、つい最近知ったのですが、
そのlogic proの最新アップデート版である「logic pro 11」がリリースされていたんですね。

いろんなwebページ見たところ、追加機能では、割とDJの方とかリミックスする方とか、
あとは、手頃な曲を簡単に曲を作りたい方とかEDMを作る方にとっては便利な機能が入ってるみたいです。

なので自分は、現段階では今回のアップデートはしないことにしてます。
プラス、作らなければいけない曲がまだまだあるのと、
自分のPCはもう古いので、あと何年かしたら新しいのに買い換えるから
その買い換えるPCのOSによって、導入するDAWもまた考えようって思ってですね。
それから、まだ試してないソフト音源が「logic pro X」の中に無尽蔵に入ってるから試したいっていうこととか
買い足す音源の互換性的な問題もあります、言い出したらキリがない。

新しい「logic pro 11」のいいところは、まずパッと見の「UI」。
今の「logic pro X」とあまり変わってないところが嬉しいですね。

僕は機械音痴でおつむテンテンなので、
UIがガラッと変わると「あれはどこでやるんだっけ?これはどうやればそうなるんだっけ?」ってなりがち。

でも今回はそうはならなさそうなのが良い、意外とUIってすごく大事。



・・・今のところ感じる利点は以上かなぁ。。。



デメリット、というより「心配」なことなんですが、
あまり頻繁にアプデしないでほしいっていうところです「Cubase」とか特にそう。

アプデとか新verリリースとかやりすぎた挙句、
OSが追いつかなくて、ちょこちょこPCを買い換えなくちゃいけないことに直面すると
「そんなに集金したいんかキミ達」って思わざるを得なくなってしまう。

もちろんそれも仕方ないことだとは(思いたくないけど)思いますけど、
「いったい誰基準でそういうことしようとしてるんだろう」って思っちゃう。

だからアプデの速度が遅い、ということで、
「logic pro」を使ってるっていうのもあります。
手慣れた環境を末長く、安心して使えるっていうね。

結局何が言いたいのかって、
「僕はまだまだlogic pro Xでいきますよ」っていうのと
「新しいのにすぐ乗り換えるのは、決してメリット100%ではないですよ」
っていうことです。




【曲の話】
端的な話、
———
「殺生ノヲト」の活動を「ボカロ」に専念すべきか、自身の「オリジナル」に専念すべきか
———
っていうことで迷ってます。

もちろんボカロじゃなくて【自身の「オリジナル」】を作って行きたいのは山々なんですが、
ある程度、僕の曲を聴いてくださる皆さんの意向も知りたいところです。

今のところウケが良さそうなのは「ボカロ」な気がしてます。
でもそれは「ボカロファン」だから聴いてるのか、
あるいは「ヤンデレ/メンヘラ」の方で、詩に共感できる部分があるから聴いてるのか、
皆さんがどういう基準で聴いてるのかがわかりません。

意外とそういうのって大事なんですよ?
自分のモチベにも関わるし、方向性を見失わないで安定して曲を作っていくためにも。

きっと公にアンケとってもめんどくさがって皆さん答えてくれないと思うので、
そこは「自分の行動」で意向を探るしかないです。

だから、今年はもとより何年かは、
ボカロを多めにしつつ、自分の作品やmeme/カバーなども出しつつで
方向性を固めていこう思います。

もし殺生ノヲトが「ボカロ」メインになったとしたら、
【自身の「オリジナル」】の活動に関しては、また違う名義でやるかなって思います、色々試行錯誤しつつね。
※その名義はもともとやってた「NÄRU(ナル)」になるかなぁって思ってます

なのでスケジュール的には【自身の「オリジナル」】は、今年「1曲だけ」出します。
そのあとはボカロって感じですかね。

memeは、僕お笑いのセンスがないので、
「本当に思いついた時に出す」って感じになります。




【あとがき】
ひとまずは【自身の「オリジナル」】をお楽しみにってところです。
。 り わ お


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?