見出し画像

民族植物と食の実験室 Ethno-botany & Kitchen (夏期:発酵民族学)

民族植物学 ETHNO-BOTANYは、植物と人の関係性の学問。
アジア民族に受け継がれし土着の知恵を実践しながら、暮らしに取り入れるオンラインラボです。

民族植物学の分野は、民間の研究家も多い民際学でもあります。
おうちのまわりをフィールドに、植物と暮らす研究生活を一緒にはじめてみませんか。

夏季のテーマは「発酵民族学」。
アジアの森を歩きながら学んだ、土着の菌と共に生きる暮らしの知恵をお伝えしていきます。
なぜ夏に発酵なのかって??アジアでは夏こそ発酵の本番なんですよ!

アジアには、乳酸菌や麹菌、ケカビやクモノスカビ、枯草菌、などなど、自然界の微生物を生かす食の知識が根付いてきました。稲藁、カボチャの葉っぱ、ハイビスカス、ユウナ、サンシュユ・・・採集に使われる植物は、地域によっても様々。ラペソーやトァナオを包む植物、穀物の上に蓋をする植物、食品保存や菌の活動と植物は深く関わります。

ラボメンバーには、ウェルカム植物と、事前資料、植物を暮らしに取り入れる知恵をまとめた動画をお届けします。
アジア民族の知恵をヒントに、身のまわりの植物を実際にアレンジしていきましょう。
動画は3ヶ月間、いつでもお好きなペースでご視聴いただけます。

また、月1回、ラボメンバー同士で交流できるオンラインサロン(任意参加)を開催するとともに、LINEオープンチャットにご招待します。

資格を取るためのスクールに通うのでも、レシピやテキストを覚えるのでもなく、実践しながら研究リサーチすることに興味ある方のご参加をお待ちしています!


🌿 日 程

夏季(6月~8月)「発酵民族学」

<オンライン交流会(任意参加)>

第1回 6月23日 (金)
第2回 7月21日 (金)
第3回 8月18日 (金)

カジュアルコース(初心者向け) 第3金曜日 19時〜20時
ディープコース(マニア向け)  第3金曜日 20時〜21時


※カジュアルとディープの違いは、オープンチャット、交流会でのマニア度の違いになります。
初心者の方は、カジュアルコースにご参加ください。よりマニアックな会話を楽しみたい方はディープコースへどうぞ。
※動画の内容、送られる植物は同じものになります。
※講座はすべて事前に動画とテキストのデータでお送りします。交流会は任意参加です。ご質問の回答や、情報交換など、メンバー同士の交流がメインとなります。

<学べること>
・おうちでのフィールドワーク、研究のすすめかた
・アジアで食品に使われている菌の種類と民族利用
・保存食やレシピへのアレンジの実践
・オープンチャットを通じたラボメンバーとの交流、アイデア交換


🌿 内 容

夏季(6月~8月)「発酵民族学」

6月 水無月 「アジアの発酵と植物の基礎知識」
①アジアの農耕文化と土着の菌の比較人類学
②発酵シロップのブレンド学
③実践ラボ:3種類の発酵薬膳ドリンクを仕込む(茶梅、烏梅湯シロップ、野草コーラ)

7月 文月「アジアの豆の発酵調味料とアレンジレシピ」
①アジアにおける豆の発酵食品のルーツと比較人類学
②豆の発酵食品を使ったレシピ紹介
③実践ラボ:3種類の豆の発酵食品を仕込む(豆豉・パイナップル醤・アカ族のせんべい納豆)

8月 葉月「アジアの乳酸発酵」
①アジアの乳酸発酵の漬物比較人類学
②乳酸菌をつかったアレンジレシピ
③実践ラボ:3種類の乳酸発酵食を仕込む(泡辣椒、水豆豉、ラペソー)


🌿 主 催
里山文庫 まえだちさと
オランダの農業大学院修了。在学中からブータン、インド、タイ、台湾などアジアの農村を尋ね歩き、保存食や植物利用の知恵を学ぶ。奈良の古民家でアトリエ&教室を開く。



🌿 参加費
15000円(1ヶ月あたり5000円)

<含まれるもの(特典)>
🌿ダウンロード資料
🌿レクチャー動画
🌿LINEオープンチャットへのアクセス
🌿ウェルカム植物(初回にお送りします)


<各自ご準備いただくもの>
・資料に記載のレシピ
・LINEのアカウント(オープンチャットは匿名可能なので、個人情報が知られることはありません)
・Zoomがつながる環境

※海外の携帯からはオープンチャットが見れない可能性がありますので通信環境をご確認ください。

🌿定員 各コース30名

🌿受付
peatixイベントページにて受付中
https://peatix.com/event/3581904/view

🌿受付締め切り  
2023年5月31日(水)
または、定員になり次第終了

🌿 進め方
・ラボメンバーはLINEのオープンチャットにご招待します。
 (オープンチャットは、匿名でも参加できますが、むしろ公開したい方は、自己紹介に書いていただいても大丈夫です)
・毎月、資料と動画をお送りします。交流会当日までのお好きなタイミングでご視聴ください。
 (3ヶ月間、アクセスできますので、復習もしていただけます)
・カジュアルコース、ディープコース、それぞれの交流会のzoomのリンクを送ります
 交流会では、実際作ったものをシェアしあったり、わからないことを質問していただけます。

よろしければサポートお願いします。いただいた費用は、出版準備費用として使わせていただきます。