見出し画像

Asian Foodlore Journeys "客家土楼"世界最大のシェアハウスで学ぶ保存食の知恵

客家土楼は300人で暮らす世界最大のシェアハウスなんです。知ってました?

福建省に行くと、こういう円形の土壁に囲まれた建物がごろごろあります。
防災設備はもちろんのこと、お寺、飲食店、日用品店、宿、銭湯、結婚式場、酒場にいたるまで完備。みんな農家であり、商売人であり、保存食や加工品を軒先で販売されています。

籠城してもこの中で生きていけるだけの自給できるアパートなんですよね。なので、保存食がめちゃおもしろいです。

そんな土楼で、保存食の知恵を学び、数えきれない数の家族たちと一緒に過ごす旅でした。

アジアの発酵食品と植物の知恵を学ぶ旅の様子をライブで無料公開中です。

第1回 台湾原住民の発酵を学ぶ旅
第2回 ブータン、雲南、韓国、台湾の薬草文化を訪ねる旅のお話 
第3回 福建省の土楼の保存食について

コロナ前は毎年同行者を募ってアジア民族の知恵を学ぶ旅をしてました。
そろそろ海外渡航も隔離なしでできるようになってきたので、今年は、アジア民族の知恵を訪ねるならいごとの旅を再開したいなと思っています。
(旅行業第3種登録なので、一般公募はしてません。リクエストベースの手配は可能です。)

興味ある方は、よかったら是非ライブを見てください。
他にも、世界の植物民族の知恵や保存食のライブをいろいろと無料公開中です。チャンネル登録いただけると嬉しいです。
そしてぜひ、民族の知恵を訪ねる旅に出かけましょう〜!!

台湾行かれる予定のある方は、150箇所のおもしろスポットマップ付き台湾茶のガイド本も販売中です。渡航できるようになったので、ぜひリアルに訪ねてみてくださいね。

E-BOOK 台湾通信はこちら
https://satoyamalibrary.stores.jp/items/5e44938594cf7b127088c27a



よろしければサポートお願いします。いただいた費用は、出版準備費用として使わせていただきます。