マガジンのカバー画像

発酵と保存食

24
運営しているクリエイター

#料理

発酵の5日間〜菌たちとともに過ごす時間〜@奈良

ご好評いただきました、井口和泉先生の『発酵の3,5,7日間』を2年ぶりに奈良にて開催します。今回は「発酵の5日間」として、レシピも内容もパワーアップして盛りだくさんでお届けします。 『発酵の3,5,7日間』では、 体験することを一番、大切にしています。 差し替えを作らず、いちから発酵食品を仕込み、 酵母を起こし、育っていく菌たちの音を聞きながら、 ともにつちかい、暮らしの中で活かしていくための 実践的な学びの場です。 発酵食品は、微生物が、作るもの。 目で見て、香りを嗅ぎ

【春を食べる】フキノトウ味噌【野草料理】

昨日2月10日は「ふきのとうの日」だったそうです。 フキノトウが顔を出し始めると、いよいよ春だなぁと実感しますね✨ ちょうど先日、フキノトウを摘んで「フキノトウ味噌」を作ったところでした。作ったことがある方も多いと思いますが、メモ代わりにアップしてみます。 1.フキノトウの採取 私がいつもフキノトウを採っているところは私有地なのですが、自然の中では、河原や林道沿い、沢沿いなどで採取できることが多いようです。スーパーでも売っていますよね。 地下茎で増えるため、毎年同じとこ

世界の保存食と手仕事講座 ~干し棗ペーストづくり~ (オンライン講座)

薬膳食材として使われる棗ですが、自然な甘さがうれしい甘味料にもなります。 月餅にも最適ですし、和のスイーツや、ヨーグルト、ジャムとしてもアレンジできます。 ちょうど2月12日は春節です。月餅のレシピもお伝えします。 <日時> 2021年2月12日(金)19:00~20:30 <学び方> ・事前にオンラインで準備物リストを送ります。 ・当日は、zoomで全国のキッチンをつなぎ、一緒に仕込みます。 ・棗が手に入る人は、資料のみで大丈夫です。  お送りする棗は、通常の棗よりも大

塩漬けイワシのトマト煮込み

世界のスープ里山文庫の蔵書は、世界の食の本をメインに収集していますが、今年新たに仕入れた本の中で、一番の衝撃を受けたのがこの本。 佐藤政人「世界のスープ図鑑 独自の組み合わせが楽しいご当地レシピ 317」 パン酵母を起こすサワードーで酸味のあるスープに仕上げたり、ウサギやリスの肉を使ったり、トルティーヤ生地でとろみをつけたり、ワインと柑橘の煮込みや、テキーラ煮など、不思議な食材の使い方が独特の世界観に引き込みます。 よく300以上も聞いたこともない国のレシピまで集められ