マガジンのカバー画像

発酵と保存食

24
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

発酵あんこで「紅豆奶茶(小豆ミルクティー)」

台湾の飲み物というとタピオカが流行りましたが、まあ、それなりに好きではありましたが、それ以上にお気に入りで、台湾に行くと必ず一度は注文するのが「紅豆奶茶(ホントウナイチャー)」。 ミルクティーに小豆が入っている飲み物なのですが、おしることミルクティーが合わさったような感じでしょうか。紅茶に砂糖の代わりに小豆が入っているんですよね。砂糖よりも風味が豊かになります。 最近、「発酵あんこ」が流行っていますが、発酵あずきでミルクティーを作ってみました。発酵紅豆奶茶です。

有料
100

世界の保存食と手仕事講座 ~干し棗ペーストづくり~ (オンライン講座)

薬膳食材として使われる棗ですが、自然な甘さがうれしい甘味料にもなります。 月餅にも最適ですし、和のスイーツや、ヨーグルト、ジャムとしてもアレンジできます。 ちょうど2月12日は春節です。月餅のレシピもお伝えします。 <日時> 2021年2月12日(金)19:00~20:30 <学び方> ・事前にオンラインで準備物リストを送ります。 ・当日は、zoomで全国のキッチンをつなぎ、一緒に仕込みます。 ・棗が手に入る人は、資料のみで大丈夫です。  お送りする棗は、通常の棗よりも大

塩漬けイワシのトマト煮込み

世界のスープ里山文庫の蔵書は、世界の食の本をメインに収集していますが、今年新たに仕入れた本の中で、一番の衝撃を受けたのがこの本。 佐藤政人「世界のスープ図鑑 独自の組み合わせが楽しいご当地レシピ 317」 パン酵母を起こすサワードーで酸味のあるスープに仕上げたり、ウサギやリスの肉を使ったり、トルティーヤ生地でとろみをつけたり、ワインと柑橘の煮込みや、テキーラ煮など、不思議な食材の使い方が独特の世界観に引き込みます。 よく300以上も聞いたこともない国のレシピまで集められ

再生

薬草ミード(蜂蜜酒)の作り方 DIY how to make herbal mead

キハダの実と和のハーブ、スパイスでミード(蜂蜜酒)を作りました。 ミードは、農耕が始まる前から飲まれてきた人類最古の酔う飲み物として知られています。フルーツの酸味と植物のタンニンの渋み、はちみつの甘みが加わった夏にオススメのドリンクです。中世ヨーロッパではハネムーンに新婦が精力をつけるために作って飲んだそうです。