ケイコとイチ

ご覧いただきありがとうございます! このnoteは、里山に移住して小さな暮らしを営み始…

ケイコとイチ

ご覧いただきありがとうございます! このnoteは、里山に移住して小さな暮らしを営み始めた家族の記録です。家族はイチとケイコ、ムスメ2人とムスコの5人。様々な「スロウなようでスロウでない」里山ライフや、ステップファミリーとして始まったパートナーシップについてを書き綴っていきます。

最近の記事

だし巻き卵 (だし無し)~出汁を引かなくても美味しく卵焼きを作る~

今朝は出汁巻き卵をつくりました。 忙しいときは出汁をひく時間がありません。 かといって顆粒だしなどの化学調味料を使用するのも・・・。 そんなときには以前にご紹介した「魚醤」を使用すると簡単においしくナチュラルなだし巻き卵が作れます。 今日使ったのは、「しょっつる」。クセが少しあるので、気になる方は「コルトゥーラ」を使うとマイルドな味になります。 さて、今日は珍しくちゃんとレシピに分量を書いています。 レシピ 卵 4個 しょっつる Or コルトゥーラ 小さじ1~

    • 柿酢をつくろう①【発酵・醸造の基礎を知り家庭で安全につくる簡単酢】

      保存食をつくろう!柿がたくさんとれる 私が住む田舎には柿の木がたくさん植えてあります。 それも色んな種類の柿が植えてあります。 渋柿(しぶがき)はそのまま食べると渋くて食べられないのですが、ゼリー状になるまで超完熟させてじゅるじゅると食べるのも美味しいですし、皮を剥いて紐に括って吊るし柿(干し柿)にされることも多いですね。 柿の実が熟れる時期になると、一気に柿がとれて、食べきれないとご近所さんから沢山頂くこともあります。 昨秋に2~3kgくらいの熟して柔らかくなった

      • シンプルな粕汁~美味しい酒粕と塩使いがポイントの上品ごちそう汁~

        秋が深まってきて晩ごはんに温かいお汁を欲する最近。 時間がない・・・でもお汁・・・味噌汁じゃないお汁・・・ ってなったときに、出汁もとらないし具材も切らない(薬味以外)粕汁を作りました。 普段、みなさんあんまり かす汁 って作らない飲まない方が多いですかね。 我が家では実は冬も夏も粕汁は月イチくらいではつくります。免疫力が高まるらしいですよ。 レシピ 水 2~3L くらい 酒粕 100~200g くらい 鯖缶 1缶 塩 小さじ1~ 生姜 1かけ 味噌 適

        • サラダの混ぜ寿司~お寿司とサラダを一緒にいただくという発想~

          ああ。今日は簡単に、ヘルシーに、それなりの見た目のゴハンがつくりたいなあ・・・。 そうだ、そんなときは混ぜ寿司だ。あとは魚でも焼いておけば100点だ。 ということで、今日は混ぜ込み系お寿司の包容力に晩ごはんをゆだねることにしました。 レシピ材料 ごはん 適量 すし酢 適量 いり卵 適量 ひじき 水で戻したもの 適量 きゅうり 好きなだけ にんじん 好きなだけ 寿司酢について ごはんを炊いて、炊き立てのところに寿司酢を混ぜ込みます。 寿司酢も調合して作っ

        だし巻き卵 (だし無し)~出汁を引かなくても美味しく卵焼きを作る~

          かぼちゃのサラダ~野菜がたっぷりでヘルシーな映える温野菜サラダ~

          だんだんと寒くなってきて、温かいものが食べたくなってきました。 産直に行くと、南瓜がかなりお安く手に入るようになりました。 我が家のオットは南瓜が大好きなので、たっぷり食べられるようにサラダにしました。 南瓜のサラダといえば、マッシュされているものを想像する方も多いと思いますが、正直マッシュするのは手間も時間もかかりますよね。 ということで、マッシュしない温かい南瓜サラダを作りました。 レシピ かぼちゃ 適量 玉ねぎ 適量 ミックスナッツ 適量 【ドレッシン

          かぼちゃのサラダ~野菜がたっぷりでヘルシーな映える温野菜サラダ~

          ピーマンのアンチョビ炒め~常識を覆す野菜の旨味の引出し方~

          夏の終わり、最後のピーマンかなと思いながらのお料理。 我が家の夏のピーマン大量消費料理といえばこれが定番なんです。 アンチョビについて アンチョビって、日本の家庭料理ではあまり使わないので常備してるよって方のほうが少ないかもしれませんね。 私も大人になるまでほとんど食べたことがなかったですし、どんなものかもよく知らなかったです。 色んなアンチョビが売っていると思うんですけど、私が愛用しているのはアンチョビフィレのエクストラバージンオリーブオイル漬けです。 アンチョ

          ピーマンのアンチョビ炒め~常識を覆す野菜の旨味の引出し方~

          茶碗蒸し(だし無し)~出汁をひかなくてもナチュラルに作れる和食~

          すっかり秋ですね。 銀杏がぽろぽろ、独特の香りを放って落ちてきています。 我が家の子供は冷えてきたせいか、ここ数日おねしょが続いています。 本当か嘘かわかりませんが、銀杏を食べると体が温まって子供の夜尿症にもいいんだとか。 確かに我が家でも銀杏を食べさせた日の夜におねしょをされたことはないです。←たまたまかな 大人も少しだけ温かいものが食べたくなってきたし、茶碗蒸しでも作ろうかなと思います。 出汁について 茶碗蒸しといえば、出汁は必須ですよね。 一般的には、市

          茶碗蒸し(だし無し)~出汁をひかなくてもナチュラルに作れる和食~

          茄子と豚肉とごまだれ~簡単なのに絶品…常備必須の調味料~

          すっかり秋ですね。 まだまだ茄子の季節。 たくさんいただいたのでまとめてお料理しました。 我が家の子供たちは茄子の皮がとにかく苦手なので、皮を剥きます。 手間がかかるのは茄子の皮を剥くところだけで、あとは簡単です。 レシピも目分量、加熱時間も適当、気楽にやることが大切と思ってます。 料理は毎日のことなので細かいことを気にするとしんどくなります。 性格的なものもあるかもしれませんが、私は分量など細かな配慮が必要なお菓子作りはあまり向いてないなと思います。 きっち

          茄子と豚肉とごまだれ~簡単なのに絶品…常備必須の調味料~

          ナスのピザ~茄子をソースとして使う濃厚ヘルシーな新感覚ピザ~

          だんだんと涼しい風が吹き始めました。 住んでいるのが山の上のほうなので秋が来るのが早いような気がします。 茄子が美味しい季節です。 茄子地・・・いや、茄子天国。 我が家の野菜室は茄子でいっぱい。 我が家の子供たちは茄子の皮が苦手です。 「じぇんぶ食べた!」と自信満々でピカピカのお皿を掲げて見せていても、だいたい椅子の足もとをよく見ると茄子の皮だけ綺麗に剥がして落とし(捨てt…)ている。 先日我が家では焼き茄子を作ったのですが、茄子の皮をむいて焼き茄子を作ったとこ

          ナスのピザ~茄子をソースとして使う濃厚ヘルシーな新感覚ピザ~

          実山椒の塩漬け~初夏の爽やかさをそのまま瓶詰に仕込む~

          山椒は、5月末ごろ~6月初旬になるとフレッシュな実をつけます。 その実山椒を毎年のように仕込むのがケイコの恒例となっています。 爽やかでピリッとしてとっても香りの良い、私の食卓には欠かせない薬味の仕込み方をご紹介したいと思います。 更新するのが9月と遅いですが、お読みいただけると大変嬉しいです。 山椒あれこれ山椒といえば、みなさんイメージされるのが葉っぱではないでしょうか。 例えば、あしらいとしてタケノコの土佐煮などに添えられていたりします。 山椒の葉は香りがとて

          実山椒の塩漬け~初夏の爽やかさをそのまま瓶詰に仕込む~

          襖の張り替え② ~リメイクシート編~

          前回途中までレポートした襖の張り替えの続きを書きます! ふすまにリメイクシートを貼るフチを切る シールを下から順に貼っていき、少し余らせた端をカッターで切っていきます。 多少きれいにきれていないところがあっても、仕上がってみるとそれなりに見えます。 仕上がり 全体に張ったところがこんな感じ。 写真でみると光を反射してつるっと違和感がありますが、実際に見るとそこまで違和感は感じません。 水もはじきそうだし、子供に落書きされてもすぐに消せそうです。 石膏ボード(壁

          襖の張り替え② ~リメイクシート編~

          襖の張り替え① ~リメイクシート編~

          こんにちは、ケイコです。 はじめての記事ですね。 我が家は古民家を借りて引っ越しをしました。 かなり古い家なので、ふすまもかなり汚れが気になるなと思っていたところ。 きれいにしたいと思って試したのが、「ペンキ」「ふすま紙」「リメイクシート」の三種類。 その中でも、リメイクシートが思いのほかいい感じに仕上がったので、取り急ぎ簡単にレポートしたいと思います。 リメイクシートを貼るまず我が家のふすまはこんな感じ。写真ではわかりにくいですが、結構汚れと黄ばみがあります。そ

          襖の張り替え① ~リメイクシート編~

          【合格体験者が解説】森林インストラクターとは。勉強方法、難易度等

          皆さん、こんにちは。 イチです。 私は令和4年に実施された「森林インストラクター試験」に合格することができました。 どこかの講習を受けたわけでもなく、身近にもいなかったので、完全独学です。 ここではどんな試験か、難易度はどれくらいか、どんな勉強をすれば良いかということを解説していきます。 森林インストラクターを志す方々の力になれば嬉しいです! 【この記事はこんな方にオススメ】 森林インストラクターってそもそも何か分からない どんな試験が行われるのか、合格率がど

          【合格体験者が解説】森林インストラクターとは。勉強方法、難易度等

          【解説】林業の仕事内容とは。「造林」と「素材生産」の業務をご紹介

          皆さん、こんにちは。 イチです。 最初の記事として何を書くか迷っていたんですが、やはり「林業」について書いていこうと思います。 「林業」の仕事内容を概括的に、なおかつある程度具体的に書いていきますので、きっと参考になるかと。 それぞれの仕事内容については別個の記事としてアップしていく予定です! 造林とは造林の目的 木を植え、育て、間伐する、それが造林です。 つまり「森林を作る」ことにあります。 山を作る仕事だと理解しておいていただければまず間違いないかと。

          【解説】林業の仕事内容とは。「造林」と「素材生産」の業務をご紹介

          2人の自己紹介

          イチの趣味私の趣味は「水族館に行くこと」です!! なぜこれを最初にお伝えしたかというと、私の転職等々に関わってくるからです。 私はもともと京都で公務員をしていました。 ですが、岡山に移住。 それは林業をしたかったからです。 その林業に転職した理由が、趣味の「水族館」なんです。 山で仕事をするんだから山が好きなんでしょという感じかも知れませんが、水族館が好きです。 機会があれば関西の水族館について書こうと思いますが…今回は省かせてください。 趣味は水族館なんです

          2人の自己紹介