マガジンのカバー画像

佐藤ゼミ(音声配信)

114
【佐藤ゼミ】では、文学を通して「考えるヒント」を提供中。Youtube&podcastにて音声配信。
運営しているクリエイター

#教養

【文学クイズ】 芥川龍之介 小説書き出し【一問一答】

今回は、芥川龍之介の小説の書き出し(冒頭文)を、いくつかピックアップして解説します。まず…

夏目漱石【現代日本の開化】解説

夏目漱石「現代日本の開化」について解説します。 「現代日本の開化」は、明治44年(1911年…

【文学クイズ】夏目漱石 小説の書き出し文(一問一答)

夏目漱石の「中・長編小説」の書き出し文を、一問一答形式で紹介します。 「作品の冒頭文」→…

【1分文学】呑気と見える人々も、心の底を叩いて見ると、どこか悲しい音がする。 夏…

今回の【1分文学】では、夏目漱石「吾輩は猫である」の一節を紹介します。漱石らしい「人のこ…

【朗読で楽しむ】 夏目漱石「夢十夜」

「佐藤先生の朗読を聞いてみたい」 と、いうリクエストをいただいたので朗読に挑戦してみるこ…

【1分文学】 芥川龍之介「芋粥」を読む

今回の【1分文学】では、芥川龍之介「芋粥」の一節を紹介します。人間の欲望と、それが実現し…

夏目漱石【私の個人主義】を読む

夏目漱石「私の個人主義」より、本当の「個人主義」とは何か? 権力と資金力を手にした人間に必要な考えについて、解説します。 「私の個人主義」は、大正三年に漱石が行った講演録です。100年以上前の作品ですが、現代を生きる私たちにも必要な視点が示唆されている名作です。経営者、組織のリーダーとなる人、これからの時代を作る若き社会人と学生のみなさんに、おすすめします。 夏目漱石「私の個人主義」解説 ・「私の個人主義」は青空文庫さんで読むことができます。 【佐藤のブログ】 h

【文豪エピソード】夏目漱石先生!「座右の銘」を教えてください。

「文芸雑誌」より夏目漱石のところへ「文学を志している青年に向けて『座右の銘』を教えてくだ…

【文豪エピソード】 芥川龍之介のラブレター

今回は、文豪・芥川龍之介が、塚本文(のちに結婚して、芥川夫人になります)に宛てた手紙の一…

【文豪エピソード】 小林多喜二のラブレター

自分の気持ちを文章で伝えるのは難しい。それなら、作家はどのような手紙を書いているのか? …

【文豪エピソード】 山本周五郎 「読み返すのが怖い、読み返す自信がない」

今回の【佐藤ゼミ】は、作家・山本周五郎の言葉を紹介します。 「縦ノ木は残った」「赤ひげ診…

【文豪エピソード】石川啄木は、女遊びと借金の人生だった!?

友がみな われよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て妻としたしむ 石川啄木(一握の砂)より …

文学作品を、もっと楽しむ方法【夏目漱石 三四郎編】

漱石の作品は「普通」に読んでもおもしろい。読み始めると一気に世界観に引き込まれる。でも、…