マガジンのカバー画像

佐藤ゼミ(音声配信)

114
【佐藤ゼミ】では、文学を通して「考えるヒント」を提供中。Youtube&podcastにて音声配信。
運営しているクリエイター

#読書

【芥川龍之介 最後の講演旅行】 クルシイ クルシイ ヘトヘトダ

今回の「佐藤ゼミ」では、芥川龍之介が北海道にて「最後の講演旅行」をした時の話を、「講演軍…

【吾輩は猫である】 強情さえ張り通せば、勝った気でいる 【夏目漱石】

今回は「吾輩は猫である(夏目漱石)」の一場面を紹介します。興味をもった方は、ぜひ作品を読…

【宮沢賢治】それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ【春と修羅より】

「宮澤賢治 春と修羅 第三集」より「一〇八二 〔あすこの田はねえ〕」の一部を引用して紹介…

【文豪エピソード】夏目家の「福猫」(夏目鏡子 漱石の思い出より)

夏目漱石の小説といえば「吾輩は猫である」を思い浮かべる人も多いでしょう。今回は「夏目鏡子…

【夏目漱石】から【高浜虚子】への手紙「人間は、試してみなければわからない」

夏目漱石が高浜虚子へ送った手紙の一節を抜き出して紹介します。新しい世界に向けて挑戦し自分…

【夏目漱石】あなたの生涯は過去にあるんですか 未来にあるんですか。(野分)【仕事…

夏目漱石「野分」から、高柳が白井道也へ自分の過去を告白する場面を紹介します。白井道也は高…

「どう見ても一個の美術品だ」【夏目漱石 草枕より】

夏目漱石「草枕」から、和菓子を描写している部分を抜粋して紹介します。文豪・夏目漱石の文章力(描写力)に触れてみてください。 ※Youtube Podcast どちらも内容は同じです。利用しやすい方で、ご視聴ください。 ・Youtubeチャンネル【佐藤ゼミ】では、文学作品解説や文豪エピソードなど、文学を楽しむヒントを提供しています。読書を楽しみたい人や、社会人の学び直しなど、気になった人はチャンネル登録お願いします。

【芥川龍之介】美しいと思うもの(追憶より)

今回は、芥川龍之介「追憶」から引用して紹介します。後半は雑談として、先日「バリ島」へ旅行…

【夏目漱石】 信用されるためには……。【名作文学で学ぶ人生論】

社会で活躍するためには「信用」を得る必要があります。しかし、これがなかなか難しい。そこで…

Podcast vol.137 【夏目漱石 硝子戸の中を読む】朗読で楽しむ名作文学

今回のPodcast【佐藤ゼミ】では「夏目漱石 硝子戸の中」より、一場面を朗読してお届けします…

夏目漱石【現代日本の開化】解説

夏目漱石「現代日本の開化」について解説します。 「現代日本の開化」は、明治44年(1911年…

【名作文学に学ぶ】苦手な人との戦い方とは?( 夏目漱石 虞美人草より)

意見を強く押し付けてくる相手に対し、職場や生活の中で弱い立場の人、繊細な心の人たちはどの…

【今こそ、読みたい文学作品】 マスク(菊池寛)

今回は「菊池寛 マスク」を紹介します。 作品が発表されたのは1920年。当時の日本は「スペイ…

【夏目漱石】 こころ(先生と遺書より) 【文学作品で学ぶ人生論】

今回の【佐藤ゼミ】では、夏目漱石「こころ(先生と遺書)」の一場面を紹介します。 善人が悪人に変わるきっかけとは何か? 人の心に強く働きかけていく言葉とはどのようなものか? 人間の本質を描いた名場面のひとつです。 動画の後半では「こころ」を読んで思い出した、私(佐藤)が独立起業した時の体験談を紹介します。最後までご視聴いただき、作品を読み返すきっかけにしていただけたら幸い。 【Youtube版 佐藤ゼミ】 夏目漱石「こころ」より【Podcast版 佐藤ゼミ】 ※【佐藤ゼミ