ラジオを通して感じるデザインの重要性
長岡ゼミでは9月17日から19日まで夏合宿として静岡県の焼津市に行った。5チームに分かれて焼津駅前商店街の散策や地元の方にインタビューを行い、そこから自分の感じたことや気づいたことをラジオで伝える「ラジオ・エスノグラフィー」に挑戦した。(参考:慶応SFC・加藤文俊研究室「まちに還すコミュニケーション」)
長岡ゼミでは以前からラジオを制作してきたが、私はラジオ制作に関わるのは初めてだった。台本を用意せず、マイクの前で自分の伝えたいことを言葉にすることができるだろうかと不安を感じていた。しかし、いざ収録が始まって一緒にラジオで話しているゼミ生に「焼津駅前商店街を歩いてみてどうだった?」と聞かれたとき、自分が想像していたよりも言葉が次々と出てきた。最初に共通して言うことになっているセリフを読むときよりもしゃべりやすく、フィールドワークに行って気持ちが高まっているありのままを言葉に乗せて伝えることができていた。
今回私が初めてのラジオでも話すことができたのはラジオ制作を経験している先輩がリードしてくれた部分もあるが、自分の感じたことや気づいたことをそのまま伝えるという企画だったこととフィールドワークに行った熱量のままラジオ制作に取り掛かったことが大きいのではないかと考えている。ラジオの構成をしっかり考えることの重要性を感じるとともにデザインするという意識を持ちながらラジオ制作に取り組んでいきたいと感じた。特に私を含めた2年生は3年生や4年生以上にデザインという部分に力を入れていくべきだと思っている。自分たちが話しやすい、楽しいと感じ、気づきや考えをより伝えられるラジオにするにはどうすればいいのかを考え続けていきたい。