採用係長で出来ることと、未来の姿

当社が運営する、中小・地方企業向けクラウド型採用ツール「採用係長」。

この採用係長を使うと、どういうことができるのか、そして、将来的にはどの様なツールとなることを目指しているのか、お伝えしたいと思います。

スクリーンショット 2020-11-06 19.46.27

3つの出来ること

採用係長では、大きく3つのことができます。

①お店や会社オリジナルの採用サイト作成
②検索エンジンやSNSでの露出
③応募者管理、メールやLINEでのやり取り

それぞれについて説明します。

できること①「お店や会社オリジナルの採用サイト作成」

このような、御社だけの採用サイトがカンタンに作成できます。
ネットオンの採用サイト

採用サイト作成機能には、2つの特徴があります。

(1)求人文章の入力支援
求人に関する文章、入力するの手間ですよね。

採用係長では、会社に合わせたPR文や仕事内容が、数回の選択だけで自動的に作成される「自動入力機能」や、
最低賃金や採用に関する法律に抵触する表現がある場合の「チェック機能」等があるので、求人票作成の素人でも、カンタンに作成が可能です。

(2)オシャレなデザイン
魅力的な職場や仕事内容でも、サイトがオシャレでないと、魅力的に見えません。

様々な業種に合わせたデザインを用意しており、お店や会社のイメージに合わせたオリジナル採用サイトができます。

もし「こんなデザインが欲しい!」という要望があったら、ぜひリクエストください!

できること②「検索エンジンやSNSでの露出」

一昔前までは、ホームページに採用情報を載せても、そこから応募が来ることはほとんどありませんでした。

しかし、今は応募がきます!

その理由は「求人情報に特化した検索エンジンの登場」です。

有名なIndeedをはじめとして、
・食べログの会社が運営する「求人ボックス
・Googleが運営する「Googleしごと検索
・Yahoo!JAPANが運営する「Yahoo!しごと検索
など、求人ページの検索機能に特化した検索エンジンが近年相次いで登場し、利用する求職者もどんどん増えてきております。

つまり、これらの検索エンジンにヒットするようになることで、応募が来るのです。

採用係長はこれら主要の検索エンジンと提携しているので、採用係長で作成されたページは、数時間でヒットするようになります!

ただ、求人内容や書き方等によって、ヒットしないケースもあります。
(例:Indeedの場合
そのような場合でも、ヒットに向けてサポートします(^^)

できること③「応募者管理、メールやLINEでのやり取り」

努力のかいがあって応募が来ても、毎日の業務が忙しくて、応募者への連絡が遅れたり、応募者の一覧管理ができていないと大変です。

そんな忙しい中小企業経営者や採用担当者の仕事を楽にする機能です。

・応募者に対して、メールで自動返信
・LINEを交換することなく、応募者のLINEとやりとり
・Web面接がカンタンにできる機能
などがあり、今後もどんどん便利にしていく予定です。

4つめの隠れた特徴「手厚いサポート」

便利なクラウドシステムも、使わなかったら宝の持ち腐れ。
そして、新しいシステムは、慣れるまでが一苦労。

当社は、採用係長くんによるデジタルなサポートだけではなく、
「カスタマーサクセス」と呼ばれる、お客様の採用成功を目的としたサポートチームのスタッフによる、アナログなサポートに力を入れています。

将来の姿

ここまでが、今の採用係長の姿です。

そして、この採用係長が将来どうなっていくのか。

詳しくはかけませんが、

採用係長を使うことで、職場(働く環境)が良くなり、
経営者もそこで働く人もハッピーになる

ことができるツールを目指しています。

この姿の実現は、私の頭の中では見えています。

あとは形にするだけ。

当社メンバーが一丸となって実現に向けて頑張っていきますので、
応援よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?