見出し画像

京王線のような事件が起きないことを祈って、身の安全を守る方法を考えてみた。

10/31夜、なんとも怖い事件が起きてしまいました。
京王線の上り、特急新宿行の車内で発生した刺傷事件

すでに色々な報道機関やネットニュースの類で、その内容については記載されているので、知らない人はそっちを見てもらえればと思います。

なお事件のあった当日夜は、宮城県にいました。
ニュースはTwitterから知ったんだけど、

地方にいると全然TVで東京のそういったニュースを報道しないんだなぁと…

選挙の開票日で、各局似たような報道特別番組をやっていたので、そのせいもあるとはいえ、なんだかがっかり。
時間が経つにつれて放送するとこも増えてきたけど、TVよりもネットからニュースの方が色々情報を得られた気がします。

さてそれはおいといて・・・

今回の事件によって、今後の鉄道会社などがどうするべきか、どうあるべきか的な議論が色々出てきましたが、自分たちでもある程度、同じような状況下に遭った時に対応できるように知識は持ってないといけないなって思いました。

なかなか現実的には難しい部分もあるかもしれないけれど、いくつか要点をまとめてみました。


(1)SOSボタン・非常通報装置の存在を知っておく

画像1

▲車内に掲示のSOSボタン・消火器の位置の案内表示の例▲

電車に車内はある意味密室。走る密室です。
何かトラブルがあった際は警察に電話するのもいいんですが、まずは走っている電車を安全な場所に止めて、逃げるなり初動対応(まず最初の対応)をすることが大事です。

電車内には、よほど古い車両じゃない限り、
車両内に1〜2カ所、SOSボタンや非常通報装置が備わっています。

この通報装置で運転士、あるいは車掌などの乗務員と通話がすることができ、車内で起きている事件など、話をすることができます。
電車や列車だけではなく、新幹線にももちろんついてます。

今回みたいな事件以外でも、急病人が発生したとかって理由でもよく使われます。

画像2

▲SOSボタン・非常通報装置の一例▲

まずは普段乗っている電車のどのあたりにSOSボタンや通報装置があるのかを、気にしておきましょう。
そして、いざという時に備えるのです。

なおこのボタンを押したり、乗務員と通話しただけで、電車が急ブレーキをかけて止まるということは、まずありません。
通話を受けた乗務員が判断し、その場に停車するのか、それとも最寄りの駅に行くのかを判断してくれます。

今回みたいに火災が起きているような場合は、トンネル内で停止してしまうと、逃げるのに支障がでることもあるので、トンネルの外まで走り抜けるなど、非常時には運転士もマニュアルがあってそれに準じて列車を運転するようになっています
(たしかそうだったはず)

(2)非常用ドアコックの場所を知っておく

画像3

▲都内のある電車についている非常用ドアコックの案内表示の一例▲

非常用ドアコックとは、車両のドアを強制的に手動で開けるスイッチのこと。
通常時、車両のドアは、走行中に勝手に開いたり開けられないようにするためにロックがかかっていて、必要な時にだけ車掌さんが操作をして、開けたり閉めたりできようになっています。

この、非常用ドアコックの場所を覚えておく、あるいは大体どの辺にあるかを、自分のよく利用する路線ではどこなのかを覚えておくといいでしょう。

最近の車両は、ドアの上にあります。
古い車両だと、ドアの横の床面の壁や座席の下にドアコックがあります。
概ね、そんな感じです。

た・だ・し・・・・

気をつけないといけないのは、この非常用ドアコックを操作してしまうと、電車は止まるしかなく加速することができなくなってしまいます。
たしか、安全のために強制的に急ブレーキがかかってしまうはずです。

なので、使うかどうかは慎重にした方がいいかもしれません。
場合によっては、先に非常用ドアコックをいじってしまったせいで、事態がさらに悪い方向に進んでしまう場合もありますからね。

(3)スマホなどに依存しすぎず、まわりのことにも目を配る

画像4

最近では、ずっとイヤホンをつけたままの人がいるらしいですね。
365日24時間とはいかないまでも、寝るとき以外はずっと・・・

もちろん周りの必要な音が聞こえるようにできる機能もあるので、全く音がきこえないってことはないとは思うのですが、とりあえず言いたいことは、周りにもたまには注意をしておくこと。

ずっとスマホの画面とにらめっこばかりしないこと。
駅に着くたびにちょっと顔をあげるとか、
あ、イスが空いたなとか、
あ、混んできたなとか、
わかるようにしておくといいですよね。

とにかくのめり込みすぎないこと・・・

(4)車掌などの乗務員がいる車両に乗る

画像5

乗る電車によってできるできない・・・
ってのはあるとは思いますが、車掌のいる最後尾の車両とかに乗っておけば、緊急事態が起きた時に、対処しやすくなると思います。

というのは、路線によっては緊急事態が起きた時に備えて、刃物を通さない手袋とか、防護用品を乗務員室に備えている場合があるので。


(5)停車駅の多い列車を選ぶ

画像6

小田急線の事件の犯人も京王線の犯人も、停車駅が少ない、快速急行・特急などの電車を選びました。よ雨は、次の停車駅まで、10~15分以上は駅に止まらない電車。

これにより、逃げられない・逃げにくい状況を作ることができます。
そして、より他の人に危害を加えることができる・・・
確か犯人の供述でそんな話があった気がします。

しかし、
「そんなに毎日毎日各駅停車に乗ってられない」
って人もそれなりにいると思うので、あくまでできる人でいいとは思います。
もしくは、停車駅が少ない区間、次の駅に止まるまでが長い区間の場合は、少し用心しておくって考え方でもいいのかなと思います。

というわけで、今回の事件を受けて、自分なりに身を守る方法を考えておきました。

こういった怖い事件が立て続けに起きると怖いですが、それぞれ自分なりに身を守る方法を考えて、行動しましょう。


※今回の記事は、あくまで「さっとん個人」の主観に基づく意見・提案です。
これをしたからといって、身の安全の保証があるというわけではありません。
最終的には自分の身は自分で守るということをお忘れなく。

サポートや有料noteの売り上げは、1day1JK撮影の撮影費や衣装代として使わせていただいております。いろんな場所へロケに行きたいと思っておりますので、ぜひサポートよろしくお願いいたします!!