最短でフットボールIQを高める方法

こんにちは、石関聖です!

昨日は、
フットボールIQについて
僕の考えをお伝えさせていただきました。

今回は、
このフットボールIQを、
最短で高めるための方法について、
お話ししていきたいと思います。


結論から言うと、
フットボールIQを”最短で”高めるための方法は、

『より多くの戦略・戦術を理解する』

ということです。


戦略や戦術というのは、
個人としてのものと、
チームとしてのものがあります。


僕は、
これまで、
日本、中国、ブラジルなど、
様々な国で、
たくさんのチームで、
たくさんの選手とプレーをしてきました。

その中で、
僕が活躍できた時と、
できなかった時を比べた時、
その理由は一瞬で理解できました。

持っている技術は変わりません。


むしろ、
活躍したシーズンは大きく成長したはずなのに、
次のシーズンでは、
全然活躍できなかったということもありました。


これは、
ボールを扱う技術ではなく、
チームや味方選手がやろうとしていることを
どれだけ理解しているかということが、
大きく影響していました。


中国へ行った最初の頃は、
あまり活躍できず、
周りからの信頼を得られなかった時期がありました。


この時は、
簡単に言うと、

『自分はこういうプレーをしたいんだ!』

というような感じでプレーをしていました。


しかし、
これではダメだと思い、
周りからの信頼を得るために、
味方の選手とコミュニケーションを増やし、
その選手やりたいプレーや特徴などを理解し、
それを活かすようなプレーをするようになりました。


もちろん言葉がわからなかったので、
毎日めちゃくちゃアンテナを張って、
生活をしていました。笑


そうすると、
『自分はこうだ!』と思わなくても、
自然と自分のプレーができるようになり、
結果もついてくるようになりました。


この経験から、
僕は、
チームが変わる度に、
まず1番最初にやることは、
『そのチームを理解する』
ということでした。


『どんな戦い方をしたいのか』
『監督は何を求めているのか』
『どんな特徴の選手がいるのか』

などなど。

こういった自分以外のことを理解することで、
自分の持っている能力や
味方の持っている能力を
最大限に引き出して、
結果を出してきました。

その結果が、
目に見えるものとして現れたのが、
2018-19シーズンの、
ボアルース長野での、
リーグ戦優勝、F1昇格、
そして、
リーグ年間MVPというものでした。


この時は、
全く監督経験もなく、
しかも、
リーグ開幕2週間前に、
プレイングマネージャーをやることになり、
どうやっていこうなども考える時間もなく、
ほとんど本能でやっているような感じでした。


しかし、
それでも結果を出せたのは、
それまで常に、
まず自分以外を理解しようと
取り組んできた積み重ねの影響が大きかったと思います。

少し長々と書いてしまいましたが、
要は、
フットボールIQを高めるためには、
自分以外を理解することが重要だということです。


その上で、
自分のプレーの選択をしていくことが、
良いプレー、良い判断に繋がります。


しかし、
もしこれを、
僕のように、
ゼロから1にしていくことは、
とてつもなく難しいことですし、
とても時間がかかります。

そこで、
その自分以外を理解するツールとして、
大きな役割を果たしてくれるのが、
最初に伝えた、
『戦略と戦術』になります。

結果を出せる戦略や戦術というのは、
必ず原理原則が伴っています。


なので、
原理原則を理解していなくても、
戦術を使えば、
上手くいってしまうことがよくあります。


なぜなら、
あらかじめ自分や味方の動きやプレーが決まっているので、
自分も味方も未来を予測しやすくなります。


そして、
さらにあらかじめ決まっている動きやプレーが、
原理原則に則ったものであれば、
上手くいく可能性は高くなります。


これが戦術の素晴らしいところです。


なので、
フットボールIQを
できる限り短期間で高めたいという人は、
さまざま戦略や戦術を理解することを意識してください!


フットサルは、
サッカーよりもコートが狭い分、
何度も同じ状況を作りやすいです。


なので、
その局面に合った戦術というのが、
本当にたくさんあります。


本当にたくさんです。


もし、
サッカー日本代表の選手が、
少しでもフットサルの戦術を・・・





この辺でやめておきましょうかね!笑


こんな想いも心に秘めて、
僕は僕で、
自分に出来ることにフォーカスして、
突っ走りたいと思います!


それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?