マガジンのカバー画像

やさしいプロンプト入門「ChatGPTの使い方」

69
AIの時代は既に幕を開けています。今私たちが身につけるべきなのはプロンプトのスキルです。プロンプトはAIに指示するための文章ですが、その入力によって結果は大きく変わります。このブ…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

CanvaのAI画像生成が日本語入力に対応しました!

Canvaはテキストだけでアートを作れます文章やアート、動画などがAIでカンタンに作れる時代になりました。 文章の場合はChatGPTが大変話題になっていますね。 アートの場合もMidjourney(ミッドジャーニー )が話題になりました。 そんな中で簡単にブログ用のキャッチ画像やSNS用の画像を誰でも プロのクウォリティで創れるツールCanvaもAI画像生成のアプリを 使用できるようになりました。 でも、英語でのプロンプト入力だったので Google翻訳などで英訳して入

ChatGPT搭載のBingはAIで検索できます

Bingが利用できる順番が回ってきましたAI搭載の新しいBingを利用するための順番待ちリストに登録して 順番を待っていましたが、意外に早く順番が回ってきました。 早速検索した印象をご報告します。 なお、BingはマイクロソフトのEdge(ブラウザ)から利用できます。 ※BingのWEBサイトとEdgeブラウザで利用します。 また、スマホからはアプリで利用します。 Bingのトップ画面はこんな感じです。 上部にテキストの入力画面があり、ここに検索したいことを入力します。

Microsoftの検索エンジン「Bing」にChatGPTが実装されました!

ネット検索に革命がおこります2021年までの情報をディープラーニングで学習してきたChatGPTですが 今回、マイクロソフトの検索エンジンであるBing(ビング)に ChatGPTが実装されました。 検索結果と共にAIが欲しい情報を選択して提示してくれます。 文章生成は人間並みの驚異的な性能を誇っていますから、 それに、最新の情報までも取り入れてくれるのであれば AIの守備範囲は広がり、検索自体のあり方も変わります。 今までのように検索したキーワードにヒットしたサイトの情報

エディター/サトシとクリエイター/ChatGPTの創作活動はじめました

AIと共同して電子書籍を書く「やってみる」の思考でAIと人間の共存共生を実践します。 今なぜAIとの創作活動をはじめようと思ったのかと言うと 賛否両論あふれる中で嫌でもAIが進化し進出してくることが確実だからです。 やって来る未来はAIがクリエイトする世界になるはずです。 人間がアイデアを出しAIが創作する時代です。 だからこれからのスキルはプロンプトエンジニアだと言われているんです。 つまりAIに人間の意図を伝え希望通りの成果を作るスキルです。 シンギュラリティが来る

プロンプトを極めると電子書籍の編集者として出版できる

ChatGPTはプロンプトで実力を発揮するじつはAIは私たち人間が支持するための文書「プロンプト」によって その生成結果が大きく変わってきます。 どんなに驚愕の知能を持っていても、そこに必要な指令を入れないと あなたの意図に沿った文章は返してこないんです。 AIの能力を試すような動画やブログ記事が多く出ていますが、 それらは入力するプロンプトの精度で結果が違っていますから それだけで評価するのは難しいんですね。 わたしは、現在、ブログ記事作成や電子書籍出版、そして、PI

人間とAIが協力すればどんなことが可能になるの?ChatGPTに聞く

人間とAIが協力すれば最強のタッグに!人間とAIが協力することで、人間の持つ経験や感覚、AIのデータ処理能力や高度な解析技術を組み合わせることができます。これにより、人間だけでは到達できない領域にもアクセスし、最強のタッグを組むことができるのです。例えば、医療分野での画像診断において、AIの解析技術と医師の経験や判断力を合わせることで、より正確な診断が可能になるなど、今後ますます人間とAIの協力が必要になることは間違いありません。 AIは強みがあるけど、人間も負けてない!

AIがフィルターバブルのない情報収集を実現するかも

ググるとあなた用の情報で選別されます人間の脳にはスコトーマという現象があります。 それは、意識の中にない物は視野に入っていても脳が意識しないというもの。 言い方を変えると無意識なものは目隠ししています。 それは心理的盲点とも言います。 自分が赤い車を買ったら、急に身辺に赤い車が多くいることを知ります。 スコトーマが外れて赤い車に意識したから見えてきたのです。 インターネットの世界では、あなたの意識に関係なく 目隠しされている部分があります。 Googleはあなたが過去に検

ChatGPTを最大限に活用するプロンプトの型があります

AIを活用するためにプロンプトを学ぶあなたはもうAIであるChatGPTを使ってみましたか? どんな質問にも数十秒で回答を返してくれるChatGPTをどう思ったでしょうか? 「なんか思ったように回答してくれないなぁ」 「聞いていることに答えてくれないよ」 「AIっぽい言葉づかいで冷たい文章だよ」 いろいろ感想があると思います。 わたしも最初は人工知能だなぁ、と思っていました。 でも、その時のあなたの質問はどんな質問をしたのでしょうか。 じつは、ココが変わるとChatGPTの

ChatGPTとミーティングすると深掘りできる

ChatGPTは同チャット内の会話を理解する革新的な人工知能ChatGPTですが、活用できていますか? わたしは、現在ブログ記事のテーマや見出し作成から本文まで ChatGPTの力を借りて書いています。 と言うよりも、ChatGPTはわたしのアシスタントか、もしかしたら 専属クリエイターかも知れません。www 今回の話は、ChatGPTを使っていて気付いたことをご紹介します。 それは、アイデアを生成したり、文章を生成する前に 同じチャット内でミーティングすることで内容を深

2050年に必要なスキルからAIとの共存が見えてきた

経済産業省が出した未来人材ビジョン2022年5月に経済産業省から出された「未来人材ビジョン」 から見えてきたことを書きます。 急激な進化を遂げるデジタル化やAIの進化から人材政策の大幅な変化が 想像される中で、2050年度に必要とされるスキルが発表されています。 その結果が興味深い内容でした。 2050年に必要とされるスキル 問題発見力 的確な予測 革新性 的確な決定 情報収集 上位の5つを見てみると見えてくるものがあります。 2015年で必要とされているス

ChatGPTでHTMLコーディングする方法

AIはあなたの専属クリエイターになりますブログを書いて運営するうえでHTMLやCSSで文字を装飾したり デザインを施したりしますが、すべてを自分でできている人は少ないです。 記事投稿の装飾はエディタで簡単にできたりしますが、 ちょっと複雑なことは悩んでしまいますね。 特に表組を組むときは時間をかけて苦労しているのではないでしょうか? もし、そんなことで悩んでいるのでしたらこの記事は役に立ちます。 ずばり、AIがあなたの専属クリエイターになってくれます。 openAIが開発