見出し画像

田舎であろうが、故郷を誇れ!

noteに住まうすきかみさま、ご機嫌いかがですか?

さらさんはフラワーデザインの学校に通っており日々お花漬けで癒されながら楽しい日々を送っています(ちゃんと息をしていますよ!)

さて、今日のお題なのですが、みなさまは『田舎者』という言葉をよく聞く方でしょうか。

田舎者と言われつづけて悩まれていた方とお話しする機会があったので考えてみました。

・知らず知らずに他人に田舎という言葉を使ってしまっている
・田舎者という言葉にモヤモヤする

人にオススメの記事です。

1.なぜ田舎者と言われるといい気分がしないのか

田舎者という言葉を発する人からは、自分は上で相手(田舎者)は下という深層的な意思表示が感じられます。

そこに違和感を感じたり、不快に感じる人は多いのではと思います。

自分は由緒と歴史ある町や、漸進的で人が多い都会に住んでいてそれを絶対的価値観と感じており、優越感に浸りたい人は一定数存在します。

友達は対等な存在であってこそ成り立つものなので、そこでいきなりよく分からない相手だけの価値観で上下関係を作られると嫌な気分になるのは当然です。

さらにタチが悪いのは発言する方がその深層心理に気がつかず発言していることでしょうか。

もちろんそういう方は相手がどんな気持ちになっているか慮ることにも鈍感なので、どんどん自分が気持ち良くなる言葉を悪気なく無自覚で発してしまいます。

その言葉を受け取る相手は相手の価値観にはめられたうえに、貶められ、さらに自分が無視されてるような気分になり不快に感じてしまうわけです。

2.嫌な顔をしてみよう

ここで、田舎者よわばりしてくる人にはどうすれば良いの?ということになるのですが、

おもっきり嫌な顔してみましょう。

友達なら、なおさら。

『都会に住んでることは素敵だと思うけど、そんなこと言われて気分が良くなる人いないよ。』

と伝えてみましょう。

もしここで、田舎者のくせにとか食い下がっていたり、そんなつもりで言ったんじゃないけど〜みたいに謝らずに誤魔化してきたら

あなたはその人に友達と思われていません…

自分を気持ち良くしてくれる単なるモブ(※不特定多数のこと)なのです。

ここで、あなたもどんなに仲良しだと思っていても、この関係に執着してはいけません。

時間資源が限られている以上、ある程度関係を手放さないと新しい友達はできないのです。

3.都会であろうが、田舎であろうが故郷を誇る

故郷は、都会だから田舎だからに価値があるのではなく、あなたの生誕の地、あなたを育んだ地であることに価値があるのです。

人にどう言われてもあなたが生まれてきた、育った場所は素敵な場所です。

きっと、都会の人であっても、田舎の人であっても。

幼き頃にいろんな場所で見た市の花、図書館、児童館、緑の山々、穏やかな海につづく水平線、とめどなく流れる川(夏は藻が生えてよどんでいる…)、気軽に声をかけてくれる商店街のおじさんやおばさん…。

あなたの街はあなたを守り、育ててくれた街です。

その尊さや価値観は、田舎や都会の物差しで測れるものではないのです。

ふとした瞬間に、都会の公園に自分の故郷が見えたり。

田舎に行くと意外に都会でもあるものに出会ったり。

同じように古き良き建築物があったりするものです。

4.世界視点では日本人は同じ極東人、宇宙視点では同じ地球人。

ちなみに、私自身、田舎者といわれてあまり気にしない方です。

実際、実際最寄りのジェイアールまで車で40分の山の上で、ザ田舎だったのは事実!

その事実を差し置いても、ガラパゴスと揶揄される日本に住んでいる以上は日本全国どこに住んでいても世界視点では、極東の田舎も田舎です。

最果ての国ジパングです。

宇宙レベルになると、みんな地球上生命体です。

人のことを田舎者呼ばわりする人は井の中の蛙感がすごいので、うーん、この人はかえるさんかな?と思うと別に腹も立たないのです。

同い年の後輩にミスを人前で指摘されるだけで大ダメージを喰らう豆腐メンタルのさらさんの唯一の良き鈍感点かもしれません。

故郷である、地球やあなたの生まれた街を誇ってください。

それが相手を尊重し、関係を良好にすることにもつながるのです。





あなたさまのお気持ち、しっかり受けとりました!!!😚✨ 差し出がましいのですが、あなたさまのサポートを他の誰かへお願いできませんでしょうか? スキと幸せは世界を救うと信じてる。