見出し画像

【第6回】【技はプロから盗め!】野球観戦をするときのコツを伝授します!

こんばんはさとるです!お久しぶりの投稿になりました!
今日は野球観戦をするときのコツを伝授していきたいと思います!

プロ野球の試合にはプロの技が詰め込まれており、最高峰の技術と最高峰の頭脳戦が繰り広げられています。その試合をただ打った、投げた、守った。だけで見てしまっていると勿体ないですよね。

なのでプロ野球観戦をする時僕が心掛けて見ていたとこを今日は伝授していきたいと思います。

キャッチャーの考えを理解する

まず一つ目はキャッチャーの配球を先読みできるようにする事です。

バッター有利カウント(ツーボール、ワンストライクとか)ピッチャー有利カウント(ツーストライク、ノーボールとか)の
際にキャッチャーがどういうボールを要求しているのか。有難いことにプロ野球観戦はキャッチャーの構えた所が真正面から見ることができます。

外角のストレート2球で追い込んだ時はそこから落とすようなボールだったり、ボールを一個分外してもう一球真っ直ぐでその次のボールで勝負したりと打者を打ち取る為に多くの引き出しがあります。

キャッチャーがその打席のバッターの様子を見て考えている事を先に考えて次はこのボールかな?と答え合わせしていけば自分が打席に立った時の考える力が付いてきます。

僕も高校時代にかなり意識して見てましたのでこれはめちゃくちゃおすすめです!

流れを読む

次に大事なことは【試合の流れを読む】ということです。

どういうことかというと、野球というのは不思議なスポーツで流れが行ったり来たりするスポーツです。チャンスでゲッツーでチェンジになったり平凡なフライを落としたり、そうなると自然とそこから失点をしてしまったり負けに繋がることがあります。

なのでここで大事なのは試合の流れが変わったなというポイントを見つけるということです。
自分自身がプレイヤーとしてフィールドにいるときに「あ、ここでミスしたら流れ行きそうだから平凡なゴロでもきっちり送球しよう」とか「ここでゲッツーは相手に流れ行きそうだから最低外野まで飛ばそう」とか色々なことが見えてくるようになります。

試合を経験して行けばわかってくることなのですが、それを試合を見るだけでわかるようになれればより効率良く学ぶことが出来ます。
なので試合を見るときは「あのプレーで流れが変わったな」と言うところに目をつけてみてください!

まとめ

今回はプロ野球の試合を見る上で大事なことを僕の考えの中から述べてみました。

あくまでも参考程度にしてください!

配球を読む、流れを読む。どちらも野球とは関係なさそうに聞こえますがどちらも野球だけでなく、スポーツをする上でとても大事なことであります。
是非この春のキャンプが開けて、プロ野球が開幕した際には意識してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?