見出し画像

劇的スキルUP! ガイドに必要な脳科学の知識編

この記事はガイド経験を積んだ方がレベル向上
するためのスキルを紹介したものです
目的はもちろんガイド料金を値上げするためで
す。ビギナーの方は読んでも理解できないかも
知れません。そのような内容です

スキルU Pと言っても登山ガイドは山岳ガイド
と違い、ほとんどロープワークを披露する機会
はありません。


実技的なスキルU Pは実習が必要ですがここで
紹介するのは自然解説やコミュニケーション等
の内容が中心となります


私の信念はガイドを増やすことで地球環境の
保全をする事です



劇的スキルU P!
ガイドに必要な脳科学の知識編




<目次>
1脳科学を学ぶ必要性
2脳科学理解の目的
3脳科学の基礎知識
4ツアー参加者よくあるある
5SNSの出来事(よくあるある)
6周囲の出来事(よくあるある)
7組織的な人間関係(よくあるある)
8まとめ




1脳科学を学ぶ必要性

参考書籍 
「あの人の心を見抜く脳科学の言葉」 
著 中野信子

ツアー参加者へサービスを提供するガイド業
ではたくさんのお客様と接します
たくさんの方を相手にします
要するにたくさんの人と円滑なコミュニケー
ションを図り、良好な人間関係や信頼関係を
構築するのがガイドの仕事となります

今回紹介するレポート(記事)は脳科学の知識
等いう題名ですが脳科学とは中野氏によれば
「人間の心も考えも全て脳の働きによって生じ
ている」という事と説明しており、そもそも
最近では「脳」と「心」(心理)は同じもの
という概念で解釈されています

あなたにとって脳科学(心理学)を学ぶことは
とても重要です
あなたと参加したお客様やお客様同士、又パッ
ケージツアーでは現地で行動を共にする添乗員
さんとも良好な人間関係を築くことが可能とな
るからです

参加者や添乗員さんと良好な人間関係を築くこ
とはガイドにとってとてもメリットになります

もし、あなたがガイド業以外にも家族やコミュ
ニティ(職場等)で活動している場合でも役立
つレポートとなります

なぜならば、人間の悩みの多くは「人間関係」
だからです。
(ほとんどの人は仕事内容より、人間関係で会
 社を辞めます)

そこで、このテーマの目的として
「あらゆるコミュニティで良好な人間関係を築
き、悩まない方法」
そのために必要な知識(脳科学)となります


「是非、良好な人間関係を築き、リピーターを
増やしてください!」




2脳科学理解の目的

「脳科学」とは行動の元となることを理解す
  ることです
「なぜ、あの人はこのような行動をするのか」
  を理解することです

  その人の行動の源を理解することで、相手を
  理解し「許容」したり
  相手の行動に対し、予防した行動や対処策を
  準備できるからです

  そのことでトラブルや被害を解決できる可能
   性が高まります。

 分かりやすく説明すると
 「あの人は一体、何を考えているのか?
 「なぜあの人は、私に対しあのような行動を
      するのか?」

 さらに
 「なぜ、あの人は私に嫉妬するのか?」
  その理由は何なのか?
 「なぜ、あの人は私を妬みむのか?」
    (やっかむ・ひがむ)
  その理由は何なのか?

 その脳のメカニズムを理解し、その理由を知
   ることで相手を許したり、それ以上の害を防
   ぐための方法を考えるための知識や情報と集
   めることが可能となります


 脳科学を理解することで少しだけ「人の心を
    見抜く」ことができます

 それが目的です。

 それではしっかりとお読みいただき、少しで
   も人間関係での悩みを解決してくださいませ!
 SNSでも役立ちます



3脳科学の基礎知識

 基礎的な脳科学の知識を理解することで、少
    しは悩みを少なくできます
 人間の根源的なものなので対処法はありませ
   ん

・「妬み(ネタミ)」のメカニズム」
   (なぜ、あの人は私を妬むのか?)
 人は性別・職業・趣味嗜好・人生の目的が似
   ている人が自分よりも優れたものを
 手に入れている人を妬みます
 「自分と似ている人を妬んでしまう」

・妬み(ネタミ)の増大
(なぜ、あの人は年をおうごとにネタミが多
   くなるのか?)
 学習により大人になるほどネタミの感情は
   大きくなっていく
「知識や現状を知るほどネタミは大きくなる」

・「瞳孔チェック」
(なぜ、あの人は瞳孔が開いてくるのか?)
 相手の瞳孔が開き気味になると、自分に興味
   がある証拠
 「交渉は相手の瞳孔をチェックする」

・「ヘルパーズ・ハイ」 
(なぜ、あの人はそこまで人に尽くすのか?)
 人には人に尽くすことで「ランナーズ・ハ
   イ」同様脳内にベーターエンドルフインなど
   の幸福物質を流すことができる人がいる
 「人に尽くすことを快感に感じる人がいる」

・「メタ認知」
(なぜ、あの人は人間関係がうまいのか?)
「メタ認知」とは、認知を認知すること。
  自分の思考や行動を客観的に認知できること
「メタ認知」が高い人は特に苦手な人と仲良く
  つきあえる
  最近の研究では子供の頃、たくさんの属性やコ
  ミュニティと関わった経験がある人に多いこと
  が分かっている
「メタ認知向上のために自分の行動や発言を言
   語化する」

・美人は保守的
(なぜ、あの人は絶えず保守的な意見が多いの
   か?)
  美人や美男は現状の生活に満足していること
  が多いため意見が保守的になる
  一方、コンプレックスがある人は冒険する傾
  向が高い
「どちらか判断し、対策を練りながら付き合う」

・やはり「人は見た目が9割」
 (なぜ、あの人はみんなに好かれるのか?)
   5歳の男の子に美人とそうではない女性の意
    見を聞かせた実験において
   8割の子供が美人の言っていることが正しい
  と答えた
「美しさ」を扱う領域と「正しい」を扱う領
  域が脳内にとても近くにあるためである
  大人になればそうではいけないことに気づき、
  判断を下すと思うが世の中はやはり見た目で
  判断される
「見た目を少しでもよくするものが勝ち」

●世間の間違い
・脳科学においては右脳型人間の左脳型人間も
   存在しない
・血液型で性格は分からない
  「ガイドはこの話をしてはならない」




4ツアー参加者よくあるある

 実践的なツアー参加者によくあることについ
   て理解を示し、どのような対処が良いのか理
   解します

・目つきが悪い参加者がいる
 (なぜ、あのお客様はガンを飛ばしている
      のか?)
 きつい目つきの人は相手に敵意を向けている
    のではなく、「衝突を避けよう」という意識
    が強い可能性が高い

(対応策) 
  ツアーに参加しており、ましては敵意を持っ
  ている訳ではないことを理解し、ある程度の
  スタンスを保ちながら接しましょう
 出来るだけ、接しないようにしましょう

・誠実な人ほど不誠実な人に対して敵対してし
   まう
 (なぜ、あの人はマナー違反の登山者に対し
      大声を出すのか?)
 普段、真面目な人ほど、不真面目な人に対し
   敵対心が高くなる
 自分は真面目にやっているので「許せない」
   という感情が大きくなる

(対応策) 
   しょうがないのでケンカにならない程度で注
   意させましょう
   ガイドはその人の味方になるよう振舞いまし
   ょう

・やたらと「よいしょ」してくる参加者がいる
 (なぜ、あの人は私を褒めまくるのか?)
  褒める作戦で相手に「こうあって欲しい」と
    いうことを伝えるためです
 または「望む行動に誘引しています」 
 心理学では「ラベリング効果」と言います

(対応策) 
   その行動目的に問題がないのであれば「許容」
   しましょう
 警戒しながら、その人を管理しましょう

・達成感を常に求めすぎる参加者がいる
 (なぜ、あの人は達成感を求めすぎるのか?
 何かを達成した時、脳内にはドーパミン
   (快楽物質)が大量に流れます
 その快感を求めて達成感が強くなります
 その裏返しとしてはストレスが過剰にあるの
   かもしれません

(対応策) 
   周りの人の迷惑や安全面で影響がない限り叶
   えてあげましょう

・ネガティブフイードバック
 (なぜ、あの人は話しかけても絶えずネガティ
    ブにとらえるのか?)
   周囲の何げない言葉や態度を過剰にマイナス
   に受け取ってしまうことをネガティブフイー
   ドバックが強いと表現します
   真面目な人が多く、仕事も一人で抱え込んで
   しまう傾向の方である

(対応策) 
   フォローまたは注意しながら行動する

・バカバカしい話の人
 (なぜ、あの人はいつもバカバカしい話をする
    のか?)
   バカバカしい話しの中には、難問が解決する
   答えがあることが多い
   ため、話を発展させる努力をする

(対応策)
   そのバカバカしい話は否定せず、その話に付
   き合う方が良い




5SNSの出来事(よくあるある)
 
日常のSNS等でよくあることについて理解を
示し、どのような対処が良いのか理解します
良好な人間関係の構築に努力します

・他人の不幸を喜んでいる
 (なぜ、あの人は他人の不幸を喜ぶのか?)
 他人の不幸を喜んでいる人は自分の中の妬み
   を解消しようとしている
 心理学用語で「シャーデンフロイデ」と呼ば
   れている
 人間的に皆持ち合わせている感情です

(対応策) 
   かわいそうだと思いほっときましょう!

・匿名性に気をつけろ
 匿名性はどんな人でも悪魔に変える
 (ネット上で攻撃してくる人の中には優れた
       ビジネスパーソンもいる)
 そのような方は匿名性により「人が変わる」
 そもそも匿名性にする理由は復讐を恐れてい
    るからです

(対応策) 
   アカウントが匿名性の人とは繋がらない

・思慮に欠ける投稿
(なぜ、あの人は軽はずみな発言や投稿をして
   しまうのか?)
   人間が何らかの決断を下す時は脳が二つのシス
   テムで行われる
「Xシステム」(反射システム)物事を迅速
 (反射的)に判断する
「Cシステム」塾考し長期的な視点で物事を
   合理的に判断する
   思慮に欠ける人は「Xシステム」の人である

(対応策) 
   無視する

・攻撃
(なぜ、あの人は周りから攻撃してくるのか?)
 男性は物理的な攻撃を仕掛ける
 SNSで直接攻撃してくる
 女性は人間関係へ攻撃する
 SNSで間接的に攻撃してくる

 (対応策) 無視する

・SNSは妬み(ネタミ)と嫉み(ソネミ)に満
   ちている
 そもそもSNSの投稿は自慢話が多く投稿され
   ている
 要するに「ネタミ」と「ソネミ」の元となる
   ことをする行為である
 ほとんどの投稿者は「人に嫉妬されたい」
    という目的で投稿している

(対応策) 
   SNSは注意する必要がある


●用語の比較
 ・嫉妬       ヤキモチ
 ・妬み(ねたみ)  
     人をうれやましく思い、相手に悪意を抱く
     こと
 ・嫉み(そねみ)  
     人をうれやましく思い、自分に劣等感を抱
     くこと
 ・やっかみ     
     相手の優れた点を見て妬むこと
 ・誹謗       
     大まかに言うと他人の悪口を言いふらすこと
 ・中傷       
     他人に言葉の暴力を働かせること
 ・誹謗中傷     
     相手の悪口や嫌がらせの言葉を言いふらす
     こと



6周囲の出来事(よくあるある)
 
毎日の日常でよくあることについて理解を示
し、どのような対処が良いのか理解します
良好な人間関係の構築に努力します

・趣味やファッションがガラッと変わってしま
    う
 (なぜ、あの人はいきなり変わってしまった
      のか?)
 ファッションや趣味が突然変わるのはその裏
    に誰かがいるから特に女性に多いですがお付
    き合う人が変わると、その女性はその相手が
 望む姿に変化させる傾向なので一気に変わり
   ます

(対応策) 
   特に人には害を及ぼさないのでほっときま
   しょう!

・女性からの相談
 (なぜ、あの人は全然分かっていないと怒る
    のか?)
 相談を持ちかけてくる女性はアドバイスなど
   求めていない
 女性から男性に相談してくるほとんどはアド
   バイスを求めているのではなく、単に話を聞
   いて欲しいだけが多い
 一方、男性は相談されると、解決策を一生懸
   命説明する

(対応策)
   男性と女性は根本的に違うのでただうなづい
   ているだけにする
 ただし「ねえ、ちゃんと聞いているの?」
 「私が今、何て言ったか話してみて」という
   テストがある

・もらい泣きが多い人
(なぜ、あの人はすぐもらい泣きしてしまう
    のか?)
 もらい泣きするという人は「共感能力」が高
   い証拠である
 共感能力が高い人は成功者の真似をする能力
   に長けており、将来的に成功する可能性が
   高い

(対応策) 
   仲良くしておきましょう



7組織的な人間関係(よくあるある)
 
特に組織(職場)にてよくあることについて
理解を示し、どのような対処があるのか理解
します
良好な人間関係の構築に努力します

 ・キャバクラに通う男性
 (なぜ、あの人はキャバクラによく通うのか)
    キャバクラに通う男性の多くは性的な快感を
     求めているのではなく言語による快感を求め
    ている
 性的な快感を求めているのなら、性風俗に行
   くはずです
 その男性は言葉による快感(褒められる)こ
    とを望んでいる

(対応策)
   特に女性ガイドは男性のお客さまにこの作
   戦を実行することで飛躍的な効果が期待で
   きる

・人への批判発言が多い
 (なぜ、あの人は人の悪口ばかりなのか?)
 私たちの脳は交わされた言葉を記憶しており、
   それを後から繰り返す性質を持っている
 人の悪口をたくさん言う人はそれが口癖とな
   り、悪口を繰り返しいう

(対応策) 
   かわいそうな人だと思い、ほっときましょう

・頼んでもないのにやたら親切にしてくる
 (なぜ、あの人はそこまで親切にしてくれる
      のか?
 「自分が上に立てる上下関係を築こう」と企
     んでいることが多い

(対応策) 
   それを理解しながら、優しくしてもらいま
   しょう

・個人的な攻撃
 (なぜ、あの人は私を潰しに来るのか?)
 能力が高いわけではなく、努力を重ねてのし
   上がってきた人は時に他人の才能を潰しにか
   かります

(対応策) 
   防ぎようがないので、そのコミュニティか
   ら離れる

・リーダーになる人
 実験によるとリーダーになる人の条件は
「支配力が強い」人であり、いつも最初に発言
   する人であることが分かった
 確信に満ちた強い口調で話すことが多い

(対応策) 
   リーダーになりたい時はこの作戦で

・面倒ごとを押し付けてくる人
 (なぜ、あの人は面倒ごとを私に押し付ける
       のか?)
 面倒ごとを人に押し着ける人は、嫌なことを
   上手に避ける能力に長けている

(対応策) 
   その人の能力だと思い諦める

・空気を読まない人がいる
 (なぜ、あの人は空気を読まずに発言する
     のか?)
 空気を読まないということは周りを気にせず
   思ったことをやる人の可能性が高い
 (将来大物になることが多い)
 (対応策) 
   その人とは仲良くしておくに越したことが
   良い




8まとめ
 今回はボリュームの問題から解決策は記載し
 ましたが脳のメカニズムについては省略しま
 した
 興味がある方は書籍を購入してお勉強くださ
 いませ

 このレポートによりガイドは顧客やガイド仲
    間と良好な関係を築く事をお祈りします

   特に熱心にnoteを読んでくれている方は
   「一人勝ち」になる可能性が高まります

   そうなると周りからの攻撃(妬み)が生じて
   きます(私も経験)


その時もこのレポートが役立ちます




  「これであなたは最強です!」

        E N D

     ・・Just Do It・・



「最後までお読み頂きありがとうございます」
役立ったと思う方「スキ」お願いします
優良な記事を書くためのモチベーションとなり
ます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?