見出し画像

オンライン大学院: week-18

最近は1週間が過ぎるのが異常に早く感じます。
仕事と大学院で忙しいからなのか、筋トレで忙しいからなのか、時が過ぎるスピードが速く感じる理由はよく分かりません。

今週はreading listがなかったので、ひたすらreportの準備を進めていました。
文献集めから始まり、reportの構成を考え、考えた構成を教授にメールで送ってアドバイスをもらう、というところまで、なんとかたどり着けました。

やっぱり、要所要所で教授にメールしてみた方がいいですね。
reportの構成も、アドバイスもらえてかなりいい感じになりましたし。

まぁanalytical reportなんて書いたことないので、自分が最初に考えた構成がハチャメチャなのは当然なわけで。
ちゃんと教授にアドバイスを求めた方がいいに決まってます。


文献集めはある程度終わり(これからも必要に応じてもっと探すけど)、reportの構成もほぼ固まったので、来週からは文献をしっかり読んで、実際にreportを書き進めていく作業に入れそうです。

もちろん、通常の勉強(Moduleで出されるreading listの文献を読んだりセミナーを見たり)もやりながら。
そして、仕事も筋トレもやりながら。

国際人道法/人権法に関する日本語の本を4冊買いました(1冊は辞書みたいなものなので実質読むのは3冊です)が、2冊を読み終えて最後の1冊も1/4くらいまで来ました。

どの本も1回読んだだけじゃ完璧には理解できませんが、英語の他の文献とも一緒に何度も読み進めていく中で、徐々に理解が深まっていくことを期待しています。


ぼくにとってはめちゃくちゃ難しくてもはや「意味不明」の領域に達している今回のモジュールも、残すところあと4週間。
reportの提出まで、残り約1ヶ月半。

「最終評価でめちゃくちゃいい点を取る!」なんて高望みはせず、「単位取れれば天晴れ」というスタンスで、残りの期間も必死に勉強していきます。


それでは今回はこの辺で。

また来週!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?