見出し画像

【日向坂46】天才・上村ひなのについて

いつでもどこでも変化球、ひなのなの!

上村ひなのは4期生が入る前までは日向坂46で最年少かつ、唯一の高校生メンバーでした。
キャッチフレーズは『いつでもどこでも変化球!ひなのなの!』です。

東京都出身、2004年4月12日生まれ、AB型、161cm
ネット上の情報では東京都目黒区にある、芸能人がたくさん通うあの高校に在籍している模様です。

彼女は2018年に行われた『坂道合同オーディション』に合格し、たった一人の3期生として日向坂46に入ってきました。
ちなみに同時に配属が決まったのは上村ひなのを含めて10人(櫻坂46の田村保乃さんも含まれます)。
その中でひらがなけやきに配属が決まったのは上村ひなのただ1人でした。なぜ自分だけがひらがなけやきなんだろう?と本人もかなり混乱していたようです。

少し遅れて日向坂46に入ってきた高橋未来虹(みくに)、山口陽世(はるよ)、森本茉莉(まりい)の3人は『新3期生』と呼ばれています。3人とも上村ひなのの1つ上の学年です。でも、4人はほぼ同期ということで一緒に曲を出しますし、プライベートでも一緒にいることが多いようです。

この人、ただものではありません


大喜利の天才

上村ひなのと言えば、あのオードリー若林正恭がその才能を嫉妬するほどの『大喜利の天才』です。

これまでの名回答をまとめると

上沼恵美子さん

オードリー若林と人気・実力ともに同格の有名人は?
というお題に対する答えです。これに対して焦った若林が『すぐ消しなさい!』というところが面白かったです。

上村の頭の中では若林よりも格上(先輩)の人の名前を書いて笑いを取るか、格下(後輩)の芸人の名前を書くか、という選択肢があったと思います。

格上で行こうと判断する。たけし、さんまという名前も頭の中に浮かんだと思うけど、そこまで笑いは起きないだろう。天才少女の頭脳はフル回転して、『上沼恵美子』という絶妙な答えを導き出します。

上沼さんは男性芸人との間のトラブルがよく起きますので、そのイメージも手伝って大爆笑につながります。私もこの回答を見て、本当に頭がいいな、と思いました。」

見事な回答を出しました
焦る若林(笑)


〇カバヤシ

オードリー若林がダントツ1位だったランキングとは?
というお題に対する答えです。

これは日向坂46の他のメンバーからは出てこない答えです。
答えを見た瞬間、若林も『こいつ、すげー』という顔をしていました。

アイドルなのに大喜利をやらされている日向坂46はかなり特殊なトレーニングを受けています。これはオードリー若林正恭の指導方針というわけではなく、ケイマックス(番組制作会社)の方針だろうと思われます 笑

大喜利やっておくと、外番組で機転が利くようになるからメンバーにとっても悪いことではないと思います。

AB型、努力の人、泣かない人

1期から3期までの現在の日向坂46のメンバーでAB型は2人います。
丹生明里(にぶちゃん)と上村ひなのです。

AB型の私から見ると、2人ともAB型っぽいなあ、と感じる部分があります。2人とも、よくもわるくも普通じゃない(笑)

上村自身もオーディションのときに、『自分はアイドル向きではない』と言っています。そして、こうも言っています。

『向いていないからこそ、新しいアイドルになれるんじゃないかと思っている』

この言葉に、アイドル・上村ひなのの思想が集約されていると思います。
上村ひなのは、自分が同世代のみんなが決して体験することのできない稀有な体験をしていることをよく理解し、自分の才能のすべてを日向坂46の活動に注いでいます。自分を俯瞰してみることができ、ベストの方向性で努力を続けることができる人だと思います。

上村ひなのは、大喜利の時にフリップを出すタイミングを間違えたことが原因で泣いてしまい、『ひなあい(日向坂で会いましょう)』の収録がストップしたというのは有名な話です 笑

逆に、誰もが泣きたくなるような状況で泣かなかった時があります。

映画『希望と絶望』の中の一幕です。

念願だった東京ドームで行う『ひなたん祭』に向けた練習の最中に、女性マネージャーがメンバーを集めて、報告します。

ひよたん(濱岸ひより)がコロナの陽性になった。
彼女は東京ドームには出ることができない。
今から、全員で、PCR検査を受けに行く。

メンバーにとっては残酷な知らせでした。
特に、卒業を決意していた渡邉美穂は全員で一緒にドームに行くことができないと知り、その場で泣き崩れました。
金村美玖と1期の先輩が美穂を慰めている中、

上村ひなのは、前を向いてまっすぐ歩いていきました。

このシーンはファンにとってもかなり印象的なものとなりました。

将来、上村ひなのが日向坂46のキャプテンになる日が来るかもしれません。

以上です。




よろしければサポートをお願いします。 経済の記事を書くための資料購入する際に使わせていただきます。