見出し画像

言葉のことばかり【行ったり来たり】

郵便の行ったり来たり

郵便料金がまた上がるそうである。
やたら値上げしてるような印象があるが
30年ぶりの大幅値上げらしい。
定形郵便が84円から110円。
はがきも63円から85円​ 。…すげ〜。

デジタルの普及で郵便の需要が減ってる、
ということが理由らしいが、
そうだよな、とも思いつつ、
そうなのかな、とも思う。
すでに全然違うジャンルなので。

EメールやSNSも情報をやり取りするが、
届くのが早すぎて「送る」「返ってくる」という
感覚があまりない。

距離の感覚が消失してる。
逆に言うと距離の価値が失われてる。

いや、距離は価値なわけないと思いつつ
ちょっとだけ、
「遠いと感じること」の気持ちよさ、
みたいなのもある気がする。

えー、ちょっと何言ってるかわかんないですね。

遠くに届ける快感とか、
遠くから届いた喜びとか。
そういう感情が価値を割増するってこと。

遠くに住む友達が訪ねてくれて
「遠いところをありがとう」ってやつ。

オンラインミーティングにこれないもんね。
「遠くから繋いでくれてありがとう」
なんて言う人はいない。
距離は関係ないから平等。
逆に言うとありがたみが薄い。

なので郵便は今後、この
「遠いところをありがとう」を
売りにした方がいい。

時間がかかることがメリット。
わざわざ時間がかかることをやってる
そんなプレイは贅沢で、
セレブがやること、みたいな。

高級品にした方がいいね。
あの方にはぜひ郵便でお伝えしたい。
それほどの方だ。
みたいなものにする。

行ったり来たりのリズム感

郵便の行ったり来たりはゆったりしている。
行ったり…来たり…って感じ。

オンラインの行ったり来たりは速い。
行ったり来たり行ったり来たり行ったり来たり
って感じ。

この「たり」の語感のニュアンスが、
何となく跳ね返る感じがあって、
もうすでに次が織り込まれてる。

この「たり」が付いた瞬間、
ここじゃ終わりませんよ。になる。

このリズムは割と気持ちいい。
たまに「休みの日には本を読んだり
音楽を聴いて過ごしてます」みたいな
言い方をする人がいるが、
これはなんか気持ちよくない。

結局音楽聴いて終わったのね。と思う。

「たり」は
似たものが継続することを表すので、
たり、たり、とずっと続けてほしい。

そうか、たりの複数形。
タリーズはずっとコーヒー飲み続けるのか。
(たぶん違うと思ったり思わなかったり)

次回の言葉は「続・行ったり来たり」です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?