マガジンのカバー画像

いつも「おもしろい」を探しているクリエイターへ

25
クリエイティブな人はみんな「おもしろい」を探しています。趣味でも仕事でも、note書くにしても、あれ、これっておもしろいんだろうか、っていつも思ってるそんな人向けに「おもしろいの…
運営しているクリエイター

#おもしろいって何ですか

【おもしろいの正体:24】究極は自分という人間がおもしろいこと。

前回の続きです。 じゃあプレゼンがうまい人ってどんな人か。 プレゼンが上手なひとって どん…

【おもしろいの正体:23】プレゼンにおもしろさは必要か。

プレゼンとプレゼントおもしろいは 相手に届いてはじめて成立する、 という話をしました。 じ…

【おもしろいの正体:22】あ、おもしろいと思った瞬間、呪いが解けたみたいな気分にな…

今回もIPPONグランプリ おもしろかったですね。 お笑いの中でも「アイデア勝負」感が強いので…

【おもしろいの正体:20】ちょっとまずい、は、うまい。

完全じゃないことを 魅力と言う。ちょっと不味い餃子は美味い。という ごく個人的な持論があっ…

【おもしろいの正体:18】ギャグCMは死んだのか。

最近のCMで思うこと。最近のCMに歌ものやダンスが多いのは、 「説明だけじゃ伝わらない」もっ…

【おもしろいの正体:17】おもしろさに「刺激」は必要か。

最近、 コンテンツの方向性は ふたつに分かれている。アニメを見ているとわかるのですが、 最…

【おもしろいの正体:16】世の中に誰も知らないものなんて存在しない。

同じものが なぜか繰り返し 現れることがある。時代とのマッチングがうまくいったときに ヒットが生まれる、と言いましたが、 このマッチング、というやつは自分の努力じゃ 何ともならないことも多いです。 逆にたまたまハマる。 ということもあったりする。 なんかわかんないけどウケちゃったみたいな。 この「時代の変化」って不思議なもので、 なぜか一定の周期で繰り返したりします。 昔流行った歌が、何年も経ってから また聴かれるようになったりする。 歌そのものは変わっていないのに 聴

【おもしろいの正体:15】届く表現は、自分と世の中の関係においてのみ成立する。

前回の続きです。 こっちが意識しなくても環境の方が 勝手にハードルを上げてしまうことがある…

【おもしろいの正体:14】なぜこのおもしろさがわかってもらえないのかと思う人へ。

基本クリエイターは 自分は天才だと思っている。傲慢、ですね。 ですがそのくらいじゃないと恥…

【おもしろいの正体:13】ベタなおもしろさはおもしろいのか。

もったいぶった表現は (感情が)伝わらない。世の中が理解できないことを怖れる作り手と 理解…

【おもしろいの正体:12】人がおもしろいと思うものならおもしろいと思う困った風潮。

人が投票しそうな人に 投票する心理。ランキングの話でもうひとつ。 ケインズの美人投票っての…

【おもしろいの正体:11】人気ランキングに好きなものが入ってないのは自分がおかしい…

おもしろさは 何で評価されるべきか。自分がおもしろいと思ったことが、 世間では全く評価され…

【おもしろいの正体:10】常識っておもしろくない。騙される気持ちよさ。

揺れているのは 世界か自分か。地震が起きたときにテレビで流れる映像、 これ実は揺れてるのは…

【おもしろいの正体:9】「足りない」がおもしろいを作る。

意図的に 情報が足りない 状態にする。おもしろいと感じるための方法として、 意図的に情報が足りない状態にする という方法があります。 ここはどうなんだろう、とか、 ここをもっと知りたい、と思わせること。 飢餓状態を作る。 そのためには全部を言わない。 見る人が入り込みたい隙間を作ってあげる。 足りないから 想像しちゃう。CMの中にラジオCMというものがあります。 これは成り立ちからしょうがなく 「映像という情報」が足りていません。 これってすごく不自由な感じがします