見出し画像

【アート&イート #5】 「民藝の100年展」からの、神保町『ガヴィアル』で欧風カレー @東京国立近代美術館(竹橋)

ぶらりと美術館に寄って、周辺の店でうまいもんを食べる。
楽しく豊かなことだけど、ボクにとっては、どこかリハビリに近いこと。

2018年3月のある晩に、魚介類すべて(ダシやエキスに至るまで)食べられなくなるアニサキスアレルギーに突然なった。それ以来、食べ旅の本を何冊も出したりレストランガイドを主宰するくらいは生き甲斐にしていた「食と旅」が、逆に苦痛になってしまった。
鮨や和食や汁物や麺類、そして魚全般がホント大好きだったからなぁ…。旅に至っては魚やダシを失うとかなりの快楽を失ってしまう。

食べられるものはもちろん沢山ある。野菜も肉もとても美味しい。
でも、「できなくなったこと」にどうしても目が向いてしまい、友人と食事に行くことも、地方や外国に旅に出ることも、つらすぎてほとんどしなくなってしまった。新規店も年に300軒は開拓してたのに、いまは年1,2軒という始末。(※セキュリティ設定で上記リンクに飛べない場合はこちらURLをコピーして飛んでください:http://www.satonao.com/list.html )

でも、ずっと「食と旅」から目をそらして生きていくわけにもいかない。あんなに好きだったんだから、きっとまだ人生の楽しみであるはずだし、なるはずだ。

3年かけて美術検定1級も受かったことだし(2021年)、「美術館巡り」を目的に、「レストラン巡り」を無理矢理組み合わせて、もう一度、東京や地方を旅してみよう。レストランにも行ってみよう。魚や和食以外を美味しく食べて、楽しんでみよう。

アート&イート。
そんな、超個人的「リハビリ・エッセイ」です。
(過去ログはこちらから)


「民藝(みんげい)」って聞いて、どんなイメージを思い浮かべます?

ボクはね、なんだろ、たとえば唐津焼みたいな素朴な焼き物のイメージかなぁ。

というか、あまりちゃんと考えてこなかったなぁと思う。

美術検定の勉強をしている中で、民藝運動の話は当然出てくるんだけど、柳宗悦の名前も「ヤナギソーエツ」と読んでいたくらいで(本当はヤナギムネヨシ)、ま、なんか地味でダサくて田舎臭いイメージしかなく、そんなに興味もなかったんですよね。


だから、この「民藝の100年」展も、実はそんなに興味がなかった。

ただ、友人たちがSNSでとても褒めていて、しかも「民藝を体系だって知るための新しいアプローチ」だというではないですか。

何にせよ「体系だって知ること」が好きなボクは、「おぉ、民藝というほぼ興味なかった分野を整理して知ることができる千載一遇のチャンスかも!」と、急遽見に行くことを決めた美術展だった。


ここで基本的なことを少しだけおさらいしておくと。

民藝っていうのは、「民衆的工芸」の略語。
有名な作家が作った一点ものでも、工場で大量生産されたものでもない、無名の職人によって作られた暮らしに息づく「日用品」のことだ。

大正時代、柳宗悦が「美術品に劣らない美しさが、日用品の中にはある」と提唱し、工業品の反映によってどんどん失われていく手仕事の美しさや伝統を大切につなげていこうという「民藝運動」が生まれていったらしい。

用の美、つまり、イギリスのアーツ&クラフツ運動に近い(実際に影響も受けた)運動が「民藝運動」なわけですね。

最低限知っておくべき主要人物は、柳宗悦濱田庄司河井寬次郎

で。
今回のこの展示では「民藝を柳宗悦の思想の結晶と見るのではなく、近代の実践的な活動として3つの手法でとらえなおすことにしました」(花井久穂学芸員)とのこと。

その3つとは、

  • 民藝をモダンな文脈の中で生まれたものとして「近代100年」という歴史の中で位置づけること

  • ローカルなネットワークと共に展開した社会運動としてとらえること

  • 「出版」「美術館」「流通」と3つのメディアを駆使した「編集」の手法に注目すること

とのことだ。

・・・いや、わからんよねw

この辺については、以下のサイトがわかりやすいので、ぜひ読んでみてください。展示内容もとてもくわしく書いてある。このサイトを読めば、ボクの駄文なんてほぼいらない。



てなわけで、行ってきました東京国立近代美術館。

「The National Museum oModern Art, Tokyo」を略して「MoMAT」だ。ニューヨークのMoMAと同じパターンの略語すね。

ちなみに日本にはもうひとつ国立近代美術館があって、それは京都国立近代美術館。略して「MoMAK」だ。

皇居のお堀の脇、竹橋の毎日新聞社のすぐ近くにある。

最近ではピーター・ドイグ展に行ったなぁ。
ピーター・ドイグ、良かった記憶しかない。トートバッグまで買ってしまった。


ちなみに、民藝と言えば、駒場の東大近くにある「日本民藝館」が本拠地


駒場に立派な民藝の本拠地があるのに、なぜあえて近代美術館がこれをやるのかについて、週刊文春の「文春美術館」で、木下直之さんという静岡県立美術館館長が以下のようなことを書いていてわかりやすかったので引用したい。

民藝館にはできない民藝展。
なぜなら民藝館は民藝を見せる場所だが、この展覧会は民藝とは何であったのかを考えさせる
柳は「美の目標」(『民藝とは何か』)を示す場所として美術館に期待した。朝鮮陶磁器、木喰仏、津軽こぎん刺しなど、無名の工人の手になる工芸の美しさは「直観」で見つかるとする異常、具体例を示す必要があった。その姿をひたすら見よと。だから、民藝館には余分な解説がいっさいない
逆に、本展は説明だらけ
「用途の転換」「出版とネットワーク」「民藝フォント」「トリミングの技術」「日本文化の対外発信」「民藝と戦争」といったさまざまな観点から、民藝運動を紐解く。
そしてそれは展示、出版、生産と流通から成る「編集装置」だったと看破した
これまでの民藝研究は柳が残した膨大な言葉(全集で22巻25冊)に頼ってきた。本展は過度な依存を避け、むしろ雑誌記事や販売実績を丹念に読み込んで、民藝の新たな見取り図を示してくれる

なるほどー。
上の方のリンク先の記事とともに読むと、この美術展の意味や立ち位置や内容がよくわかってくるだろう。


あ、それと、実は、展示の中で、柳宗悦がここ近代美術館を痛烈に批判している文章があるのだけど、公式サイトにはこんなことも書かれている。

われわれ東京国立近代美術館も、まもなく開館70年。民藝運動と同様に、時代とともに変化してきました。本展は63年前、柳から投げかけられた辛辣な「お叱り」を今、どのように返球するのか、というチャレンジでもあります。「近代」という時代と「美術」という領域を扱う当館の展示空間と民藝の間にいったいどんな化学変化が生まれるでしょうか。

https://mingei100.jp/

そう、柳宗悦の批判に真っ向から答えた企画展でもあるわけだ。

ここまで読んでもらってわかってくることは、そーとーチャレンジャブルな企画展なんだなぁ、ということ。

東京近代美術館の企画展はたいてい面白いんだけど(学芸員が常に挑戦的でマニアック)、今回もとてもタメになった。

まぁちょっと詳しすぎる側面もあって、途中から頭が飽和状態になったけどw


展示内容は、以下の動画がわかりやすい。


何がびっくりしたかって、ロダンの彫刻やバーナード・リーチのスケッチ、ウィリアム・ブレイクの絵とかから始まるんだよね。展示が。

「民藝」に対する「ちょっとダサい?」という先入観をいったん壊して、当時の「最先端モダン」にまず意識を合わせてから展示を見ていくことになる。このリセットがまず良かった。

で、「民藝の発見」として、朝鮮や木喰仏(もくじきぶつ)、下手物(げてもの)へと進んでいく。そして、西欧へ「民藝的なるもの」の蒐集旅行へ。

流れがね、とてもわかりやすい。
展示に沿ってそのまま頭にすっと入ってくる。

撮影がNGだったので、ほとんど写真はないのだけど、ここだけ撮影OKだったのが、柳宗悦の書斎の再現(再現ってほどではないけど、使用してた家具は置いてある)

柳宗悦の書斎


今回知ったのだけど、柳宗悦、ボクが生まれた1961年に亡くなっているんだなぁ。ボクの誕生日である6月1日の約一ヶ月前に亡くなっている。なんか歴史上の人物だと思っていたら、わりと身近だったから驚いた。

そして、展示を見終わる頃には、柳宗悦への感謝の念が芽生えていた。
ありがとう柳宗悦さん。
集めて、残して、意味付けして、編集して、流通させて、育てて、発展させてくれて。


この美術展、民藝に関心がない人ほど、見て欲しいなと思う。
たった2時間、この空間に身を投じるだけで、民藝の全体像が理解できる。それってとてもお得だし、ありがたいことだと思うなぁ。

2月13日(日)まで。
つまり、あと2週間。急げ!


ということで、頭はわりと飽和状態だったけど、あとでゆっくり図録を読むとして(図録、分厚かった)、併催のMOMATコレクションへ。


収蔵品を見せていくコーナーではあるのだけど、やっぱり日本の画家においては充実のラインナップだったなぁ。

美術検定の勉強をしていたボクとしては「わー!テキストに出てきたアレの本物だー!」な名作たくさん。

いや、いままでも何度か常設展には来てたので、きっと見ていたのだと思うけど、ちゃんと勉強をしてからは初めてみるので新鮮な歓びがあったわけです。

ここは撮影OKだったので、いくつか超有名な名作を並べて見るね。

大好きな萬鉄五郎の『裸体美人』。本物だ〜!舐めるように見ていろいろ発見があった
北脇昇『クォ・ヴァディス』 特に好きな絵ではないけどテキストには必ず出てくる絵なんだよなぁ。でも細かく見てみるといろんなことがわかったなぁ。テキストでは赤旗とか見えなかったし。
和田三造『南風』。うほー。やはり実物は全然違うなぁ。
靉光『目のある風景』。勉強中、この「あいみつ」というのが読めなかったのもいい思い出。
河原温の有名なシリーズ。実物だー。
岸田劉生『道路と土手と塀』。代々木の風景だそうだ。いい絵だなぁ。


いや、上に貼ったのはほんの一部で、他にも有名な作品が山ほどあった。
また常設展、ゆっくり見に来たいと思う。

ちなみに、テキストなどで知ってたわけじゃないけど、今回気に入った作品もふたつだけ貼っておこう。

李禹煥(リ・ウーファン)『線より』。美術検定の勉強のときはこの名前を読めなくて覚えるのに苦労した思い出。
草間彌生『冥界への道標』。いやぁすごい迫力だった。


「民藝の100年」展を見た人は、ぜひ、MOMATコレクションもね。



ということで、楽しくアートを見たあとは「イート」

なんか、民藝の後ということもあって、古い店で食べたくなった(単純)。

竹橋は神保町が近いこともあり、久しぶりに『さぼうる』でナポリタンでもたべようか、と、15分ほど歩いて行ったのだけど、あいにく臨時休店だった。


ううむ、と悩みつつ、自分の頭の中のレストラン地図でいろいろ考えて、『さぼうる』からすぐのやはり老舗『ガヴィアル』に行くことに。

古いといっても、実は神田で長くやっていた店で(1982年創業)、2009年に神保町に移ってきた店である。

1982年といえば、ボクは大学生。
当時はまだスパイスカレーという呼び方もジャンルもなく、欧風カレーが最先端。その代表格の店のひとつにだんだんなっていったんだなぁ。

ボクが行ったのは1990年くらいだからずいぶん経ってからだけど、それでもいまから30年以上前になる。すごい昔だ。



最近ではすっかり南インドのスパイスカレーが好きになって、欧風カレーはめったに食べないのだけど、ここのは小麦粉感がすくなく、しかもきちんと辛いので好きだなぁ。甘くない。ちゃんと辛い。

魚介ダシなどを使っていないかと店員に聞いたら、奥から店長(だと思う)が出てきて、くわしく説明してくれた(コンタミの可能性はある、とか)。

納得したのでオーダーしようとして、「ちなみにオススメは?」とその人に聞いたら「一番よく出るのは圧倒的にビーフカレーですが、私個人はポークカレーが一番好きですね」とのことw

はいな。
それではそれを!

ということで、図録をカレーで黄色くしないように気をつけながら、ポークカレーをいただいたですね。

つけあわせは、神田で多い「じゃがいも」。

じゃがいもを出すのは『ボンディ』が元祖だったかな。
大好きな『エチオピア』も出すね。それと欧風カレーの『ペルソナ』もじゃがいも出した気がする。このあたりではこの4軒が有名。

右上は図録。
ぶあつくて、資料集みたい。読み応えしかない。というか読み終わるのに数十時間かかるほどの分量だ。たとえばこんな感じ(↓)。文字だらけw


図録は造りもしっかりしていて素晴らしいのだけど、背表紙は欲しかったなぁ。。本棚にしまっちゃったら後年探せないじゃん。。。

背表紙がない。狙いはわかるけど、そこは普通にしてほしかったな。


ということで、今回は「民藝の100年」展でした。

チャレンジングないい展示だったなぁ。。


次回は府中市美術館の「池内晶子展」を書こうと思います。


アート&イートをまとめたマガジンはこちら(↓)。


古めの喫茶店(ただし禁煙)で文章を書くのが好きです。いただいたサポートは美味しいコーヒー代に使わせていただき、ゆっくりと文章を練りたいと思います。ありがとうございます。