不妊治療につかれてたのかな。2年を振り返り。

2022年から自分たちで妊活をはじめて難しいと感じたのと、生理不順と痛さで婦人科に行く事を決意しました。

実は、その時は卵巣嚢腫があるから手術と言われていてこわくて病院に行かなくなってました。

2023年から、タイミング法を開始。
6月に卵巣嚢腫の手術をしたので7月は妊活お休み。 
あのときは、その1ヶ月でさえチャンスを逃したような気がしてかなりあせりました。

8.9月で人工授精をしましたが上手くいかず
このときに、同じ系列の体外受精を行える病院に転院しました。

そして、体外受精にむけて10.11月は採卵をしました。

12月にはじめての移植周期で、自然周期で行いましたが排卵が遅くて病院の年末年始のお休みとかぶりそうなのと結果をそわそわしながらだと年越しがゆっくりできなさそうなので見送ることにしました。

このときに、仕事は2023年いっぱいで退職しました。
ストレスがすごかったので、影響してるなと思っていたのと採卵のスケジュールだと仕事との両立が難しいと感じたからです。
あとは、育休後も戻りたいと思えなかったからです。

そして、2024年1月にはじめての移植をしました。
ホルモン補充周期で、朝夜のジェルと膣錠、移植してからはバファリンを飲んでました。
化学流産でした。
知識を入れておいたのと、度を超えた期待はしないこと。落ち着いて、しっかり受け止めたつもりでした。

次に行きましょう!と、先生も言っていて
私もそう思えていました。

でも、そのあたりから
夫にイライラしてあったり、頭の中が起きてもないことでの不安でいっぱいになり
普通の生活が出来てません。

プレッシャーなのか、なんなのか
自分でもわからないのです、

でも、自分が変だからこわくなっています。
いま2回目の移植周期です。
ホルモン補充周期が、私にとっては
ジェルと膣錠と飲み薬を1ヶ月以上続けることがつらかったです。忘れたらやばい!と気を張っていました。
なので、自然周期でお願いしました。
わたしは、排卵が遅いようで計測のときも
まだかかりそうとタイミング法のときから言われていたので少しタイミングが難しいのかな。と思いましたがなるべく普通の生活の中、ストレスなく過ごしたかったので自然周期にしました。

 不妊治療の病院は、待ち時間が長いのはあるあるでしょうか?
毎回2〜3時間待ちで、本当にぐったりです。

あとは、いまの病院は入院もしたのですが
雰囲気が苦手です。 
かなり、暗い印象で、同じ系列の前の病院は景色もよく待ち時間もなく雰囲気も明るくて今思うとそのへんの相性って大切なんだな。と思いました。

先日、病院に行ったときにもうここに行きたくない!待ち時間に、帰りたい!となってしまい
かなり、疲れているのだと感じました。

不妊治療うつっぽいと先生に伝えようと思いましたが、その時に、限って苦手な説明も短い先生でした。次の日の病院で先生が話を聞いてくれる方なら伝えようと思います。

とにかく今は、謎の不安から離れて
ゆっくり前向きに妊活したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?