見出し画像

エクセルでどんな事が出来るの?

①各種の計算をさせる
②グラフを作成する
③データの検索抽出
④データの分析をすることができる

一例ですが、請求書を作成する事が出来ます。
数カ所ある取引先の請求書を、手書きで書くよりExcelで表を作り、入力して計算した方が明らかに早いです。
手計算だと電卓で何回も調べたりしなければなりませんが、Excelを作って管理すると自動的に計算してくれるので、再計算の手間が省けます。

知ってる人は「そんなん当たり前やん!」仰るでしょう。
が、知らない人にとってはその当たり前の事を聞くのが難しい。
「そんな事くらい知らんのか!」言われるかもしれない…と思うと、小さな事でも聞くのが怖くなります。
仮に聞いても、自己流のやり方を教えられたら…応用が出来ません。
私は40過ぎて学校でExcelの資格を取りましたが、それまではパソコンの起動の仕方から教えてもらってメモするしかありませんでした。新しい仕事を覚えるだけでも精一杯なのに、パソコンの使い方まで一緒に覚えなければいけない。とても負担だったのです。

20代の時は事務職で会社のコンピュータを使ってはいましたが、結婚子育てを終えて社会に戻るとパソコンの時代になっていました。
どんな仕事であっても、パソコンが使えない事には仕事がスムーズに進まない。
こりゃあ資格を取るしかないなと思って、保険外交員を辞めたタイミングで学校に通いました。
当時は早朝に新聞の朝刊配達をしていた時期で、朝4時前に起きて配達をしてから学校に行って勉強していました。
Word3級、Excel3級を取得後、Excel2級の取得の為に夜間部に通う。
朝刊配達→車で30分かけてバイトに行く→夜はExcel2級の勉強
この時期が今までの中で1番ハードだったと思います。移動途中に車の中で仮眠を取る事が多かったです。

当時、知り合いに「なぜ学校に行くの?使えるだけなら自己流で良いのでは?」言われました。
どうせなら2級まで取りたかったし、自己流でやってても意味がないのではと思いました。
会社で使うスキルだけ覚えても、応用が出来ない。
基礎から勉強したかったのです。

せっかくExcel2級を取得しても、地方では活かせる職場が少ない。活用の場の一つとして、エクセルの基本解説動画を作ることにしました。
「エクセル基本の心得」
「基本入力」
など基本のキからの解説。文字だけでは分かりづらい事を動画で紹介する。
ショートバージョンにして、分からないところは何回でも学べるようにしました。

上記2つは作成済み。「マウスポインタの形、使い方」の動画を作成中。次は「計算の基礎」「罫線を引く」「データの書式設定」「グラフ作成」「グラフの書式設定」「ファイルの印刷」と続きます。
2級は特にもう忘れている部分も多いので、見直しながら思い出していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?