見出し画像

恒例行事

毎年年末に近場へ日帰り旅行をするのが、年末の恒例行事になりつつあります。

もともとは、冬至の前後一ヶ月は伊勢神宮内宮の宇治橋大鳥居の中央から日が昇る、というのを知って、ぜひ見てみたい! と行ったのがきっかけでした。

画像1


なんやかんやで慌ただしい年末ではありますが、行ってみたら目的地での観光客は気持ち少な目で、でも年末のザワザワとした活気がなんとも居心地よくて、今年はどこにする? と行ける年は、主に京都や奈良などへ出かけるようになりました。


前置きが長くなりましたが、今年は奈良。

画像2


スタートは、石上神宮(いそのかみじんぐう)。

今回は撮影も楽しみの一つだったのですが、まさかのバッテリー忘れ。
いきなりテンションだだ下がりだったのですが、なんとか気持ちを盛り上げようと今日の旅の行方をおみくじに託したら、大吉。神様やさしい(泣)


画像4

なんて素敵なグラデーションなのっ、のチャボ(?)や烏骨鶏(この写真はニワトリ)を夢中になって撮っていたら、カバンにウンがついてた・・・。

運・・・と思おう。



続いては、大神神社(おおみわじんじゃ)。

画像3

こちらの参道は、鳥居をくぐるとスッと空気が温度が変わる気がして気持ちがよく、好きな神社のひとつです。

前日まではご神体の三輪山へ登拝する予定でしたが、今回はオットの膝の調子が悪かったので延期することにしました。

登拝日和だったので残念ではありましたが、その分ゆったりと境内を回ることができ、展望台からは大和三山を見渡し、反対側の三輪山を見上げ、のんびり過ごせたので、今回はそうだったのかなー。

画像5



来た道を少し戻ったけれど、日本一たい焼きの、焼きたて天然たい焼きで小腹を満たし、(カリッとモチっとして、オーソドックスなあんが甘さ控えめで美味しかった!)

画像6


道中でみつけた、三輪そうめんのお店でそうめんとうどんを買い、
長谷寺へ。

画像7

三九九段の登廊。ステキです。

平日ということもあって、人も少なく、ゆっくり写真も撮れるし、
登廊を堪能できました。

画像8

年末年始だからなのか、石上神宮でも、大神神社でも
ちょうどご祈祷が始まったりとタイミングがよく、
長谷寺では、正午の鐘と貝の音を聞くことができて
ご褒美をいただいた気分でした。


門前通りの前回食べて美味しかった奈良漬け・くさ餅のお店がお休みだったので、ちょっと残念でしたが、また別のお店でにゅうめん定食をいただき、くさ餅を食べ、奈良漬けを買えたので満足し(くさ餅も美味しくお店の方がとても親切でした)、次は室生寺へ。

画像9

前回来た時は改修中で見られなかった、弥勒堂も拝観することができました。


奥の院まで全部で700段。
前回は残暑厳しい中だったので、かなりキツイイメージがありましたが
数を数えながら登ったらあっという間に奥の院に着いたので、数えながら登るといいかもしれません(笑)

画像12



本日のトリは、龍穴神社。
こちらの拝殿の鈴、色が金銀銅でした(左銀、中央銅、右金)。
特に由緒や理由はわかりませんが、最初に目が行ったのがそれという(笑)

画像11

室生寺からは車ですぐです。

奥に本殿がありますが、拝殿でお参りしていたら、
ゴロゴロと空が鳴り始め、ふと空を見上げると
不思議な雲がぐんぐん進んでいくので
そちらに気を取られてしまって
本殿を拝み忘れるという・・・。

画像12

なんか急に表れて、雲が流れるというより、
結構な勢いでぐいぐいぐねぐね進んでいったんで、
くぎづけになってしまいました。


龍穴神社の先に、龍神様が住んでるといわれている
吉祥竜穴があるということで、そちらにも足を延ばしてみました。

画像13

これは、途中にある天の岩戸。
ぱっかりと中央のあいた岩の門のようです。
ちょっと不思議な感じでした。

画像14

入口がこんな感じなので、あまり素直さがない自分としては
ほんに天の岩戸? とか最初思ってしまいました。ごめんなさい。
(立て看板が簡易すぎるからかなぁ)

とは言っても、パワーとかを感じる感性を持ち合わせていないので
本当のところはわかりませんが、変な怖さもなく穏やかな感じでした。
(怖がりなので、怪しげ恐怖針は敏感)

画像18

吉祥竜穴です。
ちょっと急な階段を降りると小さな滝と龍穴があります。


ちょうど16時になり、本日の旅程は終了。
16時以降にはならないようにしたかったので、
急がずゆったりと全てを回れてよかったです。

画像18

※画像はイメージ

最後は温泉でひとっぷろ浴びて、ぷはーっと一杯呑んで、
帰りの運転はオットにバトンタッチして帰路につきました。


画像19

↑石上神宮の烏骨鶏


スタートではカメラのバッテリーを忘れて凹んだけれど
最終的には今回も楽しい日帰り旅行になりました。


石上神宮ではお守り、大神神社では御朱印帳の袋や福寿草、
お清めの砂、長谷寺では起き上がりふくろう、
室生寺では開運招福お守り&おみくじ、と
どれも見るたびに今回の旅を思い出せるものを
手に入れることもでき、帰ってきてからも幸せ感が残っています。

画像17


そして奈良の方はみんな親切です。
あらためて感じました。

まだまだ行きたい場所も、再度訪れたい場所もあり、
(リベンジ登拝!)
気軽にも来れる距離なので、
次はどこにしようかなー。
春の吉野かなー
中宮寺も行きたいなー。
橿原神宮も、興福寺もまた行きたいなー。
楽しみです。



超雑な振り返りですが、
最後までお読みいただき有難うございました。


おしまい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?