見出し画像

釣釜の季節

今日は久々のお茶のお稽古。
いつもは月3回お稽古があるから、3週間も空くことはめったになくて、生活の張り合いが1つ減ったような気分だった。

うちの先生のところでは、毎年4月は釣釜で、旅箪笥のお稽古をする。
柄杓をかける時にゆらゆら揺れる釣釜が、風情があって素敵。

松の枝に釣釜をかけて旅箪笥で野点をしたらいいですねぇ、なんていう他の生徒さんの発言を聞いて、一度体験してみたいものだと思う。

お軸は遠州流の家元が書かれた
紀貫之の「久かたの光のどけき春の日に靜心なく花の散るらむ」

昔先生が遠州流のお茶会に行った時にいただいたものを、表装したんだそう。
表千家ではこういうのは掛けないんだけど、今の時期のものだからとのこと。

お花は紫蘭が生けられていた。
お花をうまく生けられるようになったらいいなぁ。

香合は桜に川と筏が描かれた「隅田川」で、柔らかな色合いがとっても素敵。
お棗も「夜桜」の銘がついたもので、黒塗に蒔絵で月が描かれていて、舞っている螺鈿の桜の花びらが美しかった。

北九州ではもう桜は終わってるけど、八重はまだ咲いてるし、東北ではまだ盛りだから、桜のお道具を使っても大丈夫とのこと。
うちで使う抹茶茶碗も、4月いっぱいは桜の柄でいいことにしよう。

今日は4月に入って最初のお稽古だし、春らしい着物にしようかと思ってたけど、あいにくの雨模様。
なんだか体も重くて、やわらかものの着物はずるずるしそうな気がしたのでやめた。

親戚のおばさんにもらった黄八丈に、おばあちゃんの箪笥に眠っていた帯を合わせることに。

ここ数日に比べると、雨で少し気温が下がったとはいえ、袷の着物はそろそろ暑いかなと思って、長襦袢だけ夏の洗えるものにした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?