見出し画像

とりあえず、やってみる。

昔から、なんでもやってみたくなるタチだった。すぐ影響されて、やってみて、続くものと続かないものと。

ここ10年でやってみた、私にとって大きなこと。

・冬期湛水不耕起栽培を長野に学びに行き、田んぼをやる
・自分でワークショップ・イベントを企画する
・ワークショップ講師をやる
・味噌や醤油などの調味料を作る
・魚を捌く

共通するのは、

・やらないとわからない、気づきがものすごくあること
・やってみたら、思った以上に楽しかったりおいしかったり

船釣りに挑戦

伊豆の旅で、船釣りに挑戦し、ビギナーズラックで、サバ・イサキ・ウメイロの入れ食い状態。

持っていったクーラーボックスに入りきらないという、まさかの嬉しい悲鳴。

でも、後半は「誰がこの量を捌くのか…」という不安に苛まれる。

釣った責任・食う責任

結局、サバ20匹くらい、イサキとウメイロも10匹ずつくらい釣れてしまった。
私は普段も、食材をダメにするのか本当にガッカリして嫌になる。ましてや、今回は大量の生魚。SDGs的に言ったら「釣った責任・食う責任」だな、と、なんとか配ったりおろしたり。

真空パック機も使ってみたくて買っていたけれど、大活躍!

苦手だったシメサバに挑戦

自分で作ったら食べられるかな?と、苦手なシメサバも作ってみた。

作ってみたら、おいしいもんだ。

続くか続かないかは、やってみないとわからない。おいしいかおいしくないかは、食べてみないとわからない。

あれこれ考える前に、とりあえず、やってみる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?