【Vol.652】仕事を部下や後輩に任せる!

【本のタイトル】
マッキンゼーで学んだ速い仕事術

【著者】
大嶋祥誉

【インプット(引用文章)】
仕事ができる人の中には、「自分でやった方が速い」という理由であらゆる仕事を抱え込んでしまう人がいます。しかし、今は仕事の内容もさまざまに変化しており、なんでも自分でやろうとすると、習得に時間がかかりすぎたりして、かえって仕事が遅くなってしまいます。
特に最近の職場では、限られた人員で仕事を回し、チーム全体で生産性を高めていくことが求められています。そこでは、お互いの強みを活かしながら仕事を進めていくという視点が不可欠です。
人によって強みは異なります。営業が得意な人もいれば、資料作成に長けている人、論理的で説得力のある文章を書くことに優れた人など、得意分野はさまざまです。
自分の得意分野で力を発揮し、自分とチームの生産性を高めるためにも、不得意分野については周りの人にお願いしていきましょう。
とはいえ、なんでも一方的に丸投げするというのとは異なります。お互いの得意分野で貢献し合いながら、お互いの弱みを補完し合うスタンスが重要です。
たとえば、企画を立案するのが得意な人と、それをプレゼンするのが得意な人、実行して成果を出していくのが得意な人が組んでプロジェクトを立ち上げれば、一人で取り組むよりも大きな価値を生み出せるはずです。
部下や後輩を指導する立場の人にも、一人で仕事を抱え込まずに、思い切って仕事を任せる勇気を持って欲しいと思います。
確かに、部下や後輩よりもキャリアとスキルのある自分の方が、短期的に見れば速くて正確な仕事をすることができます。
しかし、長期的に見れば、部下や後輩のスキルがいつまで経っても上がらず、チーム全体としての成長が見込めなくなります。
その点、マッキンゼーの上司は、部下に仕事を任せるのが本当に上手でした。任せる範囲を明確にし、起源とゴールをきちんと説明して、任せた人のやる気を引き出していきます。
「本当は自分でやった方がはやい」
「これを人に任せたら途中で失敗するかもしれない」
そうした諸々は織り込み済みで、あえて我慢をしながら思い切って人に任せます。最初からあれこれ口を出さず、まずは自分の力で解決できるようにさりげなくフォローしていたのです。
最初は、他人に任せた分だけ仕事が遅くなるでしょうし、フォローを含めると大きく時間を取られることになるでしょう。
けれども、こういった我慢の時間を経ることで、部下や後輩は確実に成長し、チーム全体が活気付きます。分野によっては自分よりもはるかに高いスキルを発揮する人が出てくるはずです。
そうやって全員で強みを発揮し、節約した時間をさらに自分のスキルアップに活用していけば、仕事の質はどんどん高まっていくのです。

【アウトプット(具体的アクションプラン)】
仕事の質を高めるために、仕事を部下や後輩に任せる!

#自己啓発 #読書記録 #マッキンゼーで学んだ速い仕事術 #大嶋祥誉

「人はいつでもスタートラインに立つ事ができる!」そう考えています。たとえ、今まで中途半端な人生だったとしても、多くの失敗をしてきたとしても関係ありません!たった今から頑張ればいい!この瞬間から人生を変えることができるのです!そのことを証明するために、毎日noteを書いています!