見出し画像

【モーニング読書会開催レポート】課題本『独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」-「考える力」が根本から身につく 』第6章、第7章、第8章

毎週日曜日5:30からのオンライン読書会。
今回は18名で『独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」-「考える力」が根本から身につく 』の第6章、第7章、第8章を読み、
対話を深める方法について探求しました。

当日は3〜4人のグループに分かれて、対話を行いました。

【前回までのまとめ】

【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】

https://miro.com/app/board/uXjVPhgNylw=/?share_link_id=509400672488

【気づきをふまえた最初の一歩】

・チャットGPTのyoutubeをみる
・否定文でなく疑問文で。心理的安全性のあるオープンな場を設定することを心がける
・内省のための壁打ち(対話)という目的が腑に落ちていれば、言い方も自然に変わってる気がします!
・「問い」をたてるのも・受け取るのも否定形ではなく疑問形で!!
・忍耐力を高める方法を探す
・疑問文のイントネーションの位置に気を付ける。文頭にイントネーションがないか日々振り返る
・対話では否定しない。
・問いに立ち戻る。自分から出た言葉で
・メタファーを鍛える→村上春樹の本を読む、例えば『騎士団長殺し』もう一つ、山口周 氏の本をもう一度読む。
・違和感を覚えたとき問いをたてる。
・他者との隔たりを埋めるための最初の一歩に忍耐力と可能性を意識する
・否定的な感情は隠せない。後から自分の内面の何が反応したのかを見つめることで、徐々に受け止め方が変わり、瞬時に否定することが減るかも。
・経験・体験から出た言葉は強い
・色々な方が感じている事を聞くことによって、読書の深みを感じました。対話により読書を進めることは大切ですね。

【次回】

3/22水 5:30-6:45
【ゼロ秒思考】仕事を3倍速くする(A4メモ書き付)】オンラインモーニング読書会 (第435回)

3/26日 5:30-6:45
課題本『戦略的ビジネス文章術』第2回「第1章:「仮見出し」思わず読みたくなる」 モーニング読書会 (全9回)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?