見出し画像

DOBBLE(ドブル)【図形認識能力が鍛えられる】 5歳の子供から遊べるカードゲームが面白い。ルールと遊び方のご紹介

図形認識能力が試されるDOBBLE(ドブル)のカードゲーム。
シンプルなカードにシンプルなルールで5歳の子供から大人までかなり楽しめるカードゲーム。
1回のゲームの時間も5分位なので隙間時間にも遊べるのも良い。
ケースも丸くて可愛くて持ち運びしやすいので旅行等の際には必須なカードゲーム。

・遊べる人数:2~8人(2人でもかなり面白い)
・時間(目安): 約5分
・対象年齢5歳以上​
・2009年~ フランス生まれ
・図形認識能力、観察力、反射神経力

①ゲームの概要

ドブルには、30種類以上の動物たちが住んでいます。
どの動物たちも絵を見ただけで答えれれるものばかり。

iOS の画像 (1)

30種類以上の動物達のうち1枚のカードに6匹が描かれたカードが30枚入っています。ゲームのポイントは1つだけ。「全てのカードは、他のカードとたった一匹だけ共通する動物が描かれており、それを探すゲーム」

では、具体的な例として下記のカードをご覧下さい。
左右1枚ずつカードを並べて動物たちをじっくり見ると水色の部分の通り「てんとう虫」が共通する動物です。これを探すゲームです。

iOS の画像 (2)

②ゲームの準備

DOBBLE(ドブル)には、4種類のゲームの方法があるのですが、今回はその中でも我が家で最強に一番盛り上がるゲームの種類とルールをご紹介。
まず、今回は3名で遊ぶという設定でゲームを始める前の準備をします。
30枚ある全てのカードを3人に均等に配ります。
残りの1枚を中心に裏面の動物を表にして置きます。
これで準備終了です。

iOS の画像 (3)

③遊び方(ルール説明)

スタートの合図と同時に自分の手札を全て裏返します。
自分の手札とカード1枚とテーブルの中央にあるカードに共通する動物を見つけて下さい。見つけたらその動物の名前を声に出して言い、自分のそのカードを中央のカードの上に乗せて下さい。(早く乗せた順)
乗せたらまた繰り返します。最終的に自分の手札を早く無くした人が勝者です。
中央にあるカードと自分の手札に共通する動物を早く見つけどんどん自分のカードを少なくさせていきます。図形認識能力が鍛えれれるゲームです。

iOS の画像 (4)

④複数人でも2人でもかなり楽しめる

我が家では、子供&大人で遊ぶ場合もあれば大人2人で遊ぶこともあります。通常カードゲームは、複数人のほうが面白いケースが多くありますが、DOBBLE(ドブル)は、実は2人でもかなり盛り上がるのが特徴でもあります。


⑤DOBBLE(ドブル)カードゲームの感想とまとめ

1回のゲーム時間は約5分と高速でシンプルなルールとコンパクトなハードケースによりとても持ち運びしやすい。旅のスキマ時間でも遊べて旅行等でも必須なカードゲーム。
価格もお手頃で図形認識能力と観察力、反射神経力等が鍛えれるゲームで子供から大人まで楽しめるゲームでオススメです。
図形認識能力、目測力、観察力を鍛えるゲームもまとめています。
下記よりどうぞ!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?